
Chromecastを使ってTVerをテレビで見る方法
2019/12/06サッカー・ワールドカップ中継をきっかけに、注目度が高まっている民放公式テレビポータルサービス(見逃し配信)「TVer(ティーバー)」。改めてその概要と、スマホやタブレットだけでなく、テレビでも視聴できるのかを調べてみます。
TVerで配信されるコンテンツは放送番組の1割程度
日本代表が決勝トーナメントに進出するなど、熱戦が続いたサッカーのワールドカップ・ロシア大会。その中継で盛んに宣伝されていたのが、民放の見逃し配信サービス「TVer」です。ワールドカップ中継で知った方もいらっしゃるでしょうから、簡単に説明しておきます。
【TVerとは】
・サービス開始は2015年10月
・在京民放キー局(日本テレビ・テレビ朝日・TBS・テレビ東京・フジテレビ)が参加
・見逃し配信の期間は本放送終了から1週間程度
・無料で視聴できる
・通常放送と同様にCMが入る
民放各局の「日テレ無料TADA!」「テレ朝キャッチアップ」「TBS FREE」「ネットもテレ東」「FOD見逃し無料」(フジテレビ)といった各オンデマンド・サービスへ、TVerを入口にアクセスできると考えれば、わかりやすいでしょうか?
便利なサービスではあるのですが、視聴可能な作品は放送されている番組の1割ほど。“見逃し配信”で需要の高そうなドラマですら、半分ほどしか視聴できないのが現状です。
こうした状況が、サービス開始から3年近くを経ても変わらないのは残念なところ。原則として“すべて視聴可能”なイギリスでも、権利関係から実際に配信される番組は7割程度だといいますから、今後も配信数の増加は難しいかもしれません。
TVerはパソコンやスマホが基本だが…テレビで見るには?
配信される番組数のほか、パソコンかスマホ&タブレットでしか視聴できないというのも、TVerの悩ましいところ。
大画面のテレビで見たい場合、「Chromecast」(クロームキャスト)を使うなど、現状では非公式な利用法しかないのですが、コスト面やお手軽さを考えると、TVer をテレビで見る方法として、Chromecastが第一候補となってきます。
スティック型パソコンも利用可能ですが、価格が1万円前後と高く、TVer視聴のためだけに購入するのはちょっと……となる人も多いでしょう。
その点、スマホやタブレットから写真・動画・音楽などをテレビに出力できるストリーミング端末であるChromecastは、実売価格が4,000円~5,000円ほどと、比較的お手です。
Chromecastを使えばTVerがテレビで見られる! その方法は
使い方は簡単で、まずはテレビにChromecast本体を接続。無線LAN(Wi-Fi)も必須ですが、ほとんどのご家庭では対応済みでしょう。
【スマホ&タブレット(Android)の場合】
(1)Googleのアプリ「Google Home」をインストール
(2)メニューから「画面や音声をキャスト」を選び「画面や音声をキャスト」をタップ
(3)「キャストするデバイス」でChromecastを選択
(4)TVerアプリから見たい動画を選択すれば、テレビで再生される
【パソコンの場合】
(1)ブラウザのGoogle Chromeで、設定から「キャスト」を選択
(2)画面共有アイコンが現れるので、クリックして「キャストするデバイス」からChromecastを選択
(3)TVerにアクセスし、見たい動画を選択すれば、テレビで再生される
ちなみに、パソコンとテレビをHDMIケーブルで接続すれば、Chromecastはもちろん、面倒な設定やアプリも不要です。お好みのブラウザでTVerサイトにアクセスするだけなので、PCにHDMI出力端子があるなら、こちらの方法もいいかもしれません。
Chromecastの設定方法と使い方
iPhoneユーザーがTVerをテレビ画面で見るには?
Chromecastを使った方法は、残念ながら「Google Home」iOS版は非対応ですが、「Fire TV Stick」を使えば、iPhoneユーザーもテレビで見ることができます。
事前準備として、「AirPlay」というミラーリング機能が使えるよう専用アプリをインストール。アプリはいくつかありますが、「AirReceiver」(※有料)の評判がいいようです。
●iPhoneユーザーが TVerをテレビで見る方法【Fire TV Stick編】
(1)Fire TV Stick上でAirReceiverを起動
(2)iPhoneのコントロールセンターで「AirPlayミラーリング」を選択
(3)TVerアプリで見たい動画を選択するとテレビで再生される
※iPadも同じ手順で可能
注意点としては、(1)の際にAirPlayにチェックがきちんと入っているかを確認すること。また「Apple TV」を使う方法もありますが、端末価格がApple公式サイトで15,800円(税込17,380円)と高めなので、コストが気になる方は別の方法を検討すると良いかもしれません。
今回いくつかTVerをテレビで見る方法を紹介しましたが、実は2018年1~3月に、ソニーの“ブラビア”シリーズで期間限定ながらTVerをテレビでも楽しめる実証実験が行われていました。
これをきっかけに今後、公式な方法で見られるようになるといいですね。
※記事内容は2018年8月現在の情報を基に作成。
※操作手順内の表現はOSや機種、アプリのバージョンにより異なる場合あり。
スマートテレビとは|機能やメリット、セキュリティ対策について解説