
【iPhone/App Store】アプリの「無料トライアル」で損しないための3つの鉄則
2019/12/30「App Store」で無料配信されているアプリの中には、規約をじっくりチェックしないと月額利用料を請求されるアプリも。不正アプリとは異なるアプリでも、うっかりボタンを押してしまうと、無料トライアル期限が過ぎて自動的に課金される・・・・・・という場合もあります。アプリを利用する際に注意すべきポイントを見ていきましょう。
◆「App内課金有り」の無料アプリで損をする例
App Storeではたくさんの無料アプリが配信されています。
完全無料で使えるものもありますが、なかには「画面のどこかに広告が表示されているもの」、「使用中に広告画面や広告動画が自動的に開くもの」、さらには、「iPhoneへのインストールと基本的な機能は無料で使えるが、+αの機能を使うには課金が必要なもの」や「iPhoneへのインストールは無料だが、使用期限があるアプリ」も存在します。
気をつけるべきは、無料トライアルの期限が設けられているアプリです。
一定期間だけ無料で使えるアプリは、いわゆる「サブスク(サブスクリプション/定額課金)アプリ」のこと。App Storeでは無料で配布しているものの、インストール後にアプリを使用するには、「まずは1週間無料トライアル」「アプリを使用する」といった使用を許可するボタンをタップする必要があります。
このようなアクションを起こすことで、アプリが無料で使えるようになりますが、これはあくまでアプリごとに定められた期間内の話。無料トライアル期間が終了すると、自動的に課金がスタートします。
無料トライアル期間の終了後、料金が請求されることは、アプリ上のどこかに注意書きとして明記されています。しかし、説明文が多くて見つけにくいケースも。
また、利用前には解約方法を調べておくのも欠かせません。詐欺アプリや不正アプリは論外ですが、大手企業が配信するサブスクアプリも同様です。
デバイス上からアプリを削除しても課金は続くため、「無料トライアル期間だけでアプリの使用をやめたはずが、何か月も料金を請求されていた」「1週間だけ遊ぶつもりが、解約の仕方が複雑すぎて料金を支払う羽目に」「課金されていたことにすら気づいていなかった」という例も少なくありません。
こちらの記事も読まれてます
◆「無料トライアル」で損しないための3つの鉄則
(1)App Storeの「最新」レビューを徹底的にチェックする
まずは、「詐欺アプリでないこと」「課金面で問題が指摘されているアプリでないこと」をApp Storeのレビューからチェックします。
App Storeには、超人気アプリの権利を有していた企業が、その高い評価を利用し、同じページでまったく異なるサブスクアプリをリリースするケースも少なくありません。
その場合、5段階評価で何百、何千、何万もの高評価を得ていたとしても、中身が変わった後についた評価が数値に反映されるまでに時間がかかります。レビューも同様。元の人気アプリに対する投稿が前面に表示されている可能性があるので、「評価とレビュー」で「すべて表示」を選び、「最新」で並べ替えて直近のレビューを徹底チェックするようにしてください。
問題があるアプリなら、他ユーザーが注意喚起しているはずです。
(2)無料トライアルを利用する前に、注意書きを熟読&スクショする
詐欺アプリでない限り、必ずどこかに注意書きがあります。「今すぐ始める」などのボタンを押して無料トライアルの利用を開始する前に、必ず読んでおきましょう。万が一に備え、スクショを撮ることもお忘れなく。
(3)アプリのサブスクサービスの解約方法を覚えておく
サブスク契約が必要なアプリは、iPhone上からアプリ削除するだけでは、その契約を解除することはできません。無料トライアルを利用する前に、解約方法をチェックしておきましょう。
【解約方法】
「設定」App→「iTunes StoreとApp Store」→最上段のApple ID部分をタップ→「Apple IDを表示」(サインインが必要)→「サブスクリプション」を開き、解約したい項目をタップ。「サブスクリプションをキャンセルする」を選択する
◆アプリの「無料トライアル」は賢く使おう
サブスクアプリの「無料トライアル期間」は、定額課金へ導くためのトラップなどでは決してなく、ユーザーが料金を払って使うだけの価値があるかどうかを見極める期間として設定されています。
無料の間に徹底的に使い倒して、自分に合っていると実感でき、コスパ的に納得できれば定額課金に進むもよし、いまいちだなと思ったら上記方法で解約すればよし。
定額課金アプリのなかには、仕事の効率を高めたり、生活の質を向上してくれたり、毎日を楽しく過ごせる優良アプリも多数!無料トライアル期間を上手に活用して、とっておきのアプリを見つけてください。
※記事内容は2019年11月現在の情報を基に作成。
※操作手順内の表現はOSや機種、アプリのバージョンにより異なる場合あり。