pc-life

パソコンの寿命は何年?買い替え時期や故障時の対処法を解説

2021/05/17

パソコンがよくフリーズしたり突然電源が落ちたりなど、パソコンの故障に悩んだことはありませんか?実はパソコンにも寿命があり、定期的な買い替えが必要になるケースがあります。

今回はパソコンが寿命を迎えた時に起こる症状や対処法について、詳しく解説していきます。新しく買い替えたパソコンを長持ちさせる方法についてもご紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください。

IPv6対応のインターネットを利用したい人はこちら

この記事の内容を動画で見たい人はこちらをどうぞ。

パソコンにも寿命がある

仕事でもプライベートでも欠かせないツールとなったパソコン。便利に使える一方で寿命が尽きると、突然電源が入らなくなったり処理速度が遅くなったりと、様々なトラブルが起きます。

ここではパソコンの平均的な寿命と寿命によって起こる症状について解説していきます。

パソコンの寿命は約5年

使用頻度や使い方によって異なるものの、パソコン本体の寿命は平均して5年程度と言われています。ただし、パソコンの寿命は大きく分けて「パソコンを構成しているパーツの故障」と「OSのサポート終了」も影響してきます。

内部のパーツが故障してしまうと、フリーズやファイルが開けないなどのトラブルが発生します。HDDなど衝撃に弱いパーツなどは使い方によって故障するタイミングが異なるため、予測するのは難しいものです。

PCの処理速度に影響するSSDの寿命は何年?寿命が近い時の対処法を解説

またOSは、発売から10年経つとサポートが終了するケースが多いため、購入時期によってはサポート期間が短くなります。サポートが終了してもパソコン自体は使用できますが、ウイルス感染などトラブルに遭いやすくなるためおすすめできません。

セキュリティ面を考慮すると搭載されているOSをアップデートさせるか、新しいパソコンへ買い替えるほうがいいでしょう。

サポート切れOSを利用するリスク|Windows7を使い続けるセキュリティの危険性

パソコンの寿命によって起こる症状

パソコンが寿命を迎えると様々なトラブル症状が起きます。ここで症状別に何が原因でトラブルが起きているのか、わかりやすくご紹介します。

 

突然電源が落ちる

電源が突然落ちる場合「冷却ファンの故障もしくは電源ユニットの故障」が考えられます。パソコンは熱に弱く、発熱によって負荷がかかりすぎて電源が落ちている可能性があります。

 

フリーズしやすくなった

パソコンのフリーズが頻発する場合は、「冷却ファンの故障・メモリ不足・HDDの故障・容量不足」の可能性があります。特にHDDの故障はフリーズだけでなく、保存されているデータが消えてしまうケースもあります。

 

異音がする

カチンカチン、キュイーンなど今までには無かった異音が出始めた場合は、パソコンの寿命が近くなっているサインです。異音の原因は「HDDの経年劣化」である場合が多いですが、冷却ファンなど他のパーツから異音がすることもあります。

 

焦げた匂いがする

「電源ユニットの故障・冷却ファンの故障・内部回線の故障」が原因で、パソコンから焦げた匂いがする場合があります。この症状が起きたままパソコンを使用し続けると、発火の危険性があるため使用を中断してください。

パソコンの寿命を長持ちさせる方法

日頃の使用方法やメンテナンスで、パソコンの寿命を長持ちさせることができます。ここからは簡単にできるメンテナンス方法を5つご紹介していきます。

・定期的にパソコン内部を掃除する
・温度が上がりやすい場所に置かない
・結露しやすい場所に置かない
・パソコンに衝撃を与えない
・電源はこまめに消し、メンテナンスを行う


順番に見ていきましょう。

定期的にパソコン内部を掃除する

パソコン内部にホコリが溜まると、排熱が上手くできずにパソコンの寿命を縮める要因となってしまいます。ちょっとした清掃を行うだけでも寿命を延ばすことができるため、手頃なメンテナンスグッズを用意しておくことをおすすめします。

温度が上がりやすい場所に置かない

パソコンは熱に弱いため、直射日光が当たる場所や熱が籠もりやすい場所での使用はおすすめできません。特にノートパソコンは排熱が上手く行かずに熱くなりやすいため、冷却台や通気を意識した場所で使用しましょう。

結露しやすい場所に置かない

パソコンを使用する場合は、熱だけでなく結露にも注意しなければなりません。特に冬場は結露や静電気など、パソコンにとって厳しい環境になりやすいです。ノートパソコンなど温度変化を受けやすいデバイスを使用する際は、しばらく部屋の温度に慣れさせてから使用することをおすすめします。

パソコンに衝撃を与えない

データを保存しているHDDは非常に精密な機械なので、ちょっとした衝撃でもデータが破損しやすくなります。運が悪ければパソコン上に物を落としただけで故障してしまう場合があるため、データの書き込み中は特に注意が必要です。一方でSSDはHHDよりも衝撃に強く、一般的には寿命も長いので、SSDを搭載したパソコンを選ぶのもひとつです。

SSDとは|特徴やHDDとの違いを徹底解説!

電源はこまめに消す

パソコンの寿命は通電時間によって決まると言われています。大体HDDの通電時間が8000時間を超えるとトラブルが起きやすくなるため、電源のつけっぱなしは避けてください。少しだけ席を離れるのだけであれば、スリープ状態にしておくことがおすすめです。

パソコンの買い替え時期

「頻繁にフリーズしやすくなったら」買い替え時期です。フリーズはさまざまな原因で起こるため、HDDなどパーツの交換だけでは改善できない可能性があります。

トラブルが起き始めた頃は複数のパーツの寿命が近いサインなので、できるだけ早めに買い替えることをおすすめします。

買い替え時の注意点

パソコンを買い替える際、特に注意しなければならない点が3つあります。1つずつ解説していきます。

バックアップを早めにとっておく

新しいパソコンへデータ移行するためには、早めのバックアップがおすすめです。故障原因によっては、うまくデータが移行できなくなる可能性もあります。パソコンのトラブル症状が悪化する前に、できるだけ早くバックアップはとっておいてください。

新しいパソコンは最新OSが搭載されているものを選ぶ

パソコンを買い替える際は、最新OSが搭載されているモデルを選ぶのがベストです。古いOSをアップグレードさせる場合は基本的に有償になるため、購入時には最新OSが搭載されているか確認しておきましょう。

普段の使い方に合わせたパソコンを選ぶ

新しいパソコンを購入するなら、普段どのような使い方をしているのか洗い出しておくことが必要です。動画制作やソフトウェア開発など、クリエイティブな作業がメインの場合は、高いスペックが要求されます。動画視聴やネットサーフィン程度の使い方であれば、低価格帯のパソコンでも問題ないでしょう。

パソコンが故障してしまったら?

最後に大切なデータを残すために、パソコンが故障してしまった時にできる対処法についてご紹介します。パソコンがフリーズしやすくなったり、電源が落ちやすくなったり、トラブルが増えてきたら次の対処法を試してみてください。

電源が入るのであれば、バックアップを取る

まだ電源が入るのであれば、できるだけ早めにバックアップを取りましょう。完全に電源が入らなくなってしまうと、データの移行が難しくなってしまいます。外付けHDDやクラウドにバックアップしておけば、新しいパソコンへ移行も簡単です。 パソコンから焦げた匂いがしている場合は発火の危険性があるため、電源は入れずに専門業者に依頼しましょう。

購入して3年程度であれば修理に出す

パソコンを購入して3年程度で故障した場合、パソコンメーカーのサポートを受けられる可能性が高いです。購入したお店によっては、店頭での修理も受け付けてもらえるかもしれません。 修理に出す場合もデータが削除されてしまう場合があるので、必ずバックアップしておいてください。

寿命が尽きたパソコンは処分する

パソコンは「資源有効利用促進法」によりリサイクルが義務付けられています。そのため他の不要品のように粗大ごみとして処分できないため、次のような方法で処分する必要があります。

• パソコンメーカーの回収サービスを利用する
• 無料回収業者に回収してもらう
• 各自治体の資源回収施設に回収してもらう
• 買い替え時に下取りとして出す
• ジャンク品として買取サービスを利用する


「PCリサイクルマーク」が貼られているパソコンは、各パソコンメーカーに依頼すれば無料で回収してもらえます。また故障していても、新しいパソコンを購入する際に下取りに出せたり、ジャンク品として買い取ってもらえたりします。

お得に買い替えるチャンスなので、回収サービスに依頼する前に下取りや買取サービスが利用できないか確認してみてください。

まとめ

パソコンの寿命はおよそ5年です。寿命が近づくと電源が落ちやすくなったりフリーズが頻発したり、それらの症状が出ない場合でも処理速度が遅くなって快適にインターネットを利用することができなくなります。

本記事で紹介したような症状が見られた場合にはパソコンの買い替えをおすすめします。またパソコンを買い替えるタイミングで光回線の見直しもしておくと、より快適にインターネットを楽しめるでしょう。

例えば「@nifty光」は安定した高品質な光回線であることはもちろん、お得な申込特典がたくさんあります。中でもノジマ店頭でお買い物した金額から8%割引されるのは、@nifty光だけの特典です。

ぜひこの機会に@nifty光に乗り換えて、お得にパソコンを買い替えてみてはいかがでしょうか。

▼@nifty光の割引特典を今すぐチェック
hikari_router_bnr_new

※2021年5月時点の情報です。

PCの処理速度に影響するSSDの寿命は何年?寿命が近い時の対処法を解説

@niftyのおすすめインターネット接続サービス

  • @nifty光
  • ドコモ光
  • auひかり