gas-savings

節ガスとは?すぐできるガス代節約方法を解説

2023/02/01

冬が近づいてくると、気になるのはガスの利用料金ではないでしょうか?電気やガス代の高騰でいつもより光熱費が高くならないか心配な人は多いと思います。またガスの供給が逼迫する恐れもあるため、政府から節ガスを要請される可能性も出てきました。

そこで本記事では節ガスについて解説し、具体的なガス代の節約方法を紹介していきます。

固定費を節約したい方はこちら

節ガスとは

節ガスとは名前の通り、ガスの利用を節約することです。日頃からガス代の節約を意識している人は多いでしょう。2022年は日本政府が節ガス要請制度の導入を検討したことで、「節ガス」という言葉の認知が広がりだしました。

日本の都市ガスでは、燃料となるLNG(液化天然ガス)を海外から輸入しています。しかし、2022年は様々な世界情勢によりLNGの輸入を巡る競争が国際レベルで激しくなり、価格高騰による調達量の減少で、ガスが逼迫する可能性が生じたことからガスの節約について検討されるようになりました。

ガス節約方法5選

節ガスの方法を知っておくとガス代料金の節約になる上に、政府から節ガスを要請された際にもスムーズに対応できます。具体的にガスの節約対策を挙げると、以下のようなものがあります。

・湯量と湯温の設定を見直す
・追い炊きしない
・乾燥機を使わずに干す
・水洗いの際には給湯器を止める
・キッチンでのガスの使用を見直す

それぞれのガス節約方法を詳しく解説します。

湯量と湯温の設定を見直す

お風呂の利用では、湯量や湯温の設定を見直すだけでもガスの節約になります。以下の3つを意識するだけでもガスの節約になるので、実行したいところです。

・浴槽に入った際にお湯が溢れないようにする
・追い炊きせず沸いたらすぐ浸かる
・シャワーの出しっ放しを控える

浴槽に入った際にお湯が溢れないようにする

お風呂に入る際、浸かるとお湯が溢れるという人や、溢れないものの必要以上の湯量を設定しているという人は湯量を見直してみましょう。湯量を減らした分のガス代を節約することができます。お湯が溢れないほどの量は体型によって異なりますが、5〜6分目ほどを目安にしてみてください。

追い炊きせず沸いたらすぐ浸かる

お風呂を沸かしたものの少し時間が経ってから入浴する時もあるかと思います。疲れている時はお風呂に入るのを後回しにしたくなりますが、後にするほどお湯が冷めてしまい、浸かるときに追い炊きが必要になります。
その分、ガスの消費量が増えるため、お風呂を沸かしたらすぐ浸かるように習慣づけるだけでも、ガスの消費を節約できます。

シャワーの出しっ放しを控える

体や頭を洗っている際にシャワーを出しっ放しにしていませんか?体や頭を洗う時のシャワーをその都度止めるだけでも、ガスの節約になります。またシャワーの出しっ放しを控えると水道代の節約にもなるため、シャワーを浴びるときは、体を流すとき以外は止めることを意識するといいでしょう。

ガス乾燥機を使わずに干す

ガス乾燥機を利用している場合、天気が良い日は使わずに外干しをするのもおすすめです。ガス乾燥機を1回利用すると5kgタイプで約47円、8kgタイプで約96円のガス代が発生します。1カ月で換算すると約1,400円から約2,900円もかかります。加えて電気料金も発生するため、外干しをすることでかなりの節約になります。

水洗いの際には給湯器を止める

水洗いをするときに見落としがちなのが、給湯器を止めることです。給湯器は待機状態であればガス代は発生しませんが、洗い物の際に必要もないのにお湯で洗っていると当然ガスを使用することになります。お湯を使うまでもない少しの食器洗いや手洗いの際には給湯器を止めて使う。もしくは水栓のレバーを水に向けて使うようにしましょう。

キッチンでのガスの使用を見直す

キッチンでのガスの利用では、「全開の強火は控える」「余熱調理の活用」この2点を意識するだけでもガスの節約になります。

全開の強火は控える

ガスコンロを使った調理の際、時短のために火力を全開の強火にする人がいますが、ガスコンロは火力が強いほどガスの消費が激しくなるので、強火の多用はおすすめできません。

また、強火だと意外と中まで火が通りにくく、表面だけ焼けて焦がしやすいデメリットがあり、煮物では強火にすると鍋を焦がす恐れがあります。ガスの節約と美味しい料理を作るためにも、火力は基本的に中火にするのがおすすめです。

余熱調理の活用

煮込み料理や麺類を調理する場合、余熱調理を上手く取り入れましょう。余熱調理とは、火を止めて残った熱で調理する方法です。火を止めてからでも数分は余熱で食材に火が通るので、上手く使うとガスの節約になります。

またパスタでは以下の流れで余熱調理をする方法もあります。

1.通常の茹で時間より1〜2分早く火を止める
2.フライパンで麺をソースとあえる

この方法では、麺とソースの余熱でパスタがちょうど良い硬さに仕上がります。

ガス代以外の固定費節約方法

ガス代以外にも電気料金や通信費など、節約できるものがいくつかあります。具体的には以下の4つを参考にしてみてください。

・節電して電気代を節約
・節電ポイントの活用
・auセット割でスマホ代を節約
・ポイ活でインターネット代を節約

それぞれの節約方法を詳しく解説します。

節電して電気代を節約

電気代を節約すれば、ガス代を含めた光熱費の負担を削減できるためやっておきたいところです。また2022年は電気の逼迫によって関東で節電の要請があったので、節電方法は知っておいて損はありません。まずできる節約方法は以下の3つが挙げられます。

・使わない家電のコンセントを抜く
・各家電の省電力設定を活用
・電気料金プランの見直し

上記を行うだけでも年単位で負担する電気代は変わってきます。加えてエアコンや冷蔵庫の設定を見直すと、より効果が見込めるでしょう。より詳しい電気代の節約方法は以下の記事で紹介しているので、併せて参考にしてください。

電気代約3割値上げ申請│いつから?すぐできる電気代節約方法

 

節電ポイントの活用

節電ポイントの活用も選択肢に入れておきたいところです。節電ポイントとは、節電した量に応じてもらえるポイント特典です。2022年に政府が電力の逼迫による節電要請をした際、経済産業省が協力する家庭や企業に対する支援策として発表しました。

節電ポイントの受け取り方は電力会社によって違い、電力会社独自のポイントやPayPayポイントなど様々です。どの形態でのポイント還元であっても、生活費の足しにできるので活用するといいでしょう。

1kwh節電すると5節電ポイントが付与され、電力会社に応じたポイントに換算されます。節電ポイントをもらうには契約している電力会社での申し込みが必要なので、問い合わせてみましょう。節電プログラムは冬にも実施されます。

節電ポイントについては下記の記事でより詳しく解説しているので、併せてご覧ください。

節電ポイントとは|仕組みと申請方法から効果的な節約方法を解説

 

auセット割でスマホ代を節約

ガスや電気以外の固定費を節約するのも方法のひとつです。その他の固定費で負担が大きいものだと、インターネット回線やスマホなどの通信費が挙げられるでしょう。インターネット回線やスマホの料金を節約するなら、インターネット回線とセット割がおすすめです。

例えば「@nifty光」を利用すると、auスマホとのセット割が受けられます。auでの契約内容によって割引額は変わりますが、スマホ1台あたり最大で1,100円(税込)の割引が適用可能です。家族4人がauのスマホを利用していると、割引額はトータルで最大4,400円(税込)になるので検討してみましょう。

場合によっては、セット割引を受けるために携帯会社に合わせてインターネット回線を乗り換える必要があります。インターネット回線の乗り換えで気になるのは、工事による費用でしょう。しかし、auユーザーが他社回線へ乗り換える場合、@nifty光を選ぶとキャッシュバック特典で費用が相殺され安心です。

またフレッツ光や光コラボからの乗り換えだと工事する必要がないので、費用の心配がありません。インターネット回線の乗り換えが必要となる場合、キャンペーンが受けられるサービスを選ぶといいでしょう。

ポイ活でインターネット代を節約

インターネット回線の利用料金をポイントで支払う方法もあります。例えば「ニフティポイントクラブ」では、貯めたポイントを@nifty使用権に交換できます。@nifty使用権はニフティサービスの利用料金の支払いに利用できるため、通信費をポイントで支払えて節約になります。

またニフティポイントは@nifty使用権に交換すると1.5倍に増量されるので、ポイントをそのまま利用するよりお得です。このようにポイントが活用できるインターネット回線に見直すことで通信費を節約することもできるのでぜひ検討してみてください。

▼@nifty光の割引特典を今すぐチェック
hikari_router_bnr_new

※2023年1月時点の情報です。
@nifty 使用権について

@niftyのおすすめインターネット接続サービス

  • @nifty光
  • ドコモ光
  • auひかり