
引越しの準備・手続き|時系列やることチェックリスト
2020/12/10引越し前後は、やらなければならないことがたくさんあって大忙しですが、1つでも忘れてしまうことがあっては大変です。
本記事では引越時にやることを時系列のチェックリストで紹介した上で、光回線の引越し手続きや乗り換えについてご案内します。
引越しでやることのチェックリスト【一覧】
新生活への期待が膨らむ一方で、やることが多くてストレスや疲労が蓄積してしまうのが引越し前後の時期です。
どこから手をつけたらよいのか右往左往していては、あっという間に時間がなくなってしまいます。そんなとき、見るだけで引越しに関係するすべての準備と手続きが手にとるようにわかるリストがあったら便利ですよね。
そこで今回は、引越しの準備と必要な手続きを時系列でチェックリストにまとめてみました。
これさえあれば、うっかりミスを防げるだけでなく、どの時期に何をすべきか一目瞭然なので、ぜひ参考にしてみてください。
引越し1カ月前までにやること
□ 引越し業者選び
□ 現在の住まいの退去連絡
□ 学校の転校手続き
□ 賃貸住居・駐車場の解約
□ 固定電話の移設
□ NHKの住所変更
□ インターネット回線の移転
引越し2週間前までにやること
□ 梱包用品の準備
□ 不用品、粗大ごみの処理
□ 転出届の提出
□ 国民健康保険の返却
□ 印鑑登録の廃止
□ 児童手当、各種医療制度など
□ 火災保険、地震保険の住所変更の手続き
□ 携帯電話の住所変更手続き
□ 旧居の電気停止と新居の電気契約
□ 旧居の水道停止と新居の水道の申し込み
□ 旧居でのガス解約と新居でのガス申し込み
引越し1週間前までにやること
□ 荷造りの開始
□ 挨拶品の準備
□ 郵便物の転送手続き
□ パソコンのバックアップ
引越し前日にやること
□ 冷蔵庫の中身の始末
□ 洗濯機の水抜き
□ 引越し業者と最終打ち合わせ
□ ご近所への挨拶
引越し当日に旧居でやること
□ 旧居の掃除
□ ガスの元栓を閉め、閉栓
□ 電気のブレーカーを落とす
□ 水道の元栓をしめる
引越し当日に新居でやること
□ 電気の開始
□ 水道とガスの開栓
□ 搬入された荷物の確認
□ 引越し料金の精算
□ 新居の掃除
□ 目に付くキズや汚れの撮影
□ ご近所への挨拶
引越し後、早めにやること
□ 転入届、転居届の提出
□ 国民健康保険の加入
□ 国民年金の手続き
□ 児童手当・各種医療制度など
□ 住民票の交付
□ 住所変更手続き(マイナンバー、印鑑登録、預貯金口座、クレジットカード、保険、パスポート、ペット)
□ 転入先の学校への手続き
□ 運転免許証の記入事項変更
□ 車庫証明自動車の登録変更
引越し1カ月前までにやること
引越し業者は、まとめて複数の業者に相見積もりが依頼できる上、相場がはっきりするネットで選ぶと間違いがありません。
料金やサービス、オプションなどの内容を比較できるだけでなく、業者の対応や評判まで口コミで確認できるからです。
ネット限定のキャンペーンや割り引きもあるので、お得なだけでなく時短かつ簡単に引越しを実現させることができます。
また、旧居が賃貸物件の場合には、二重家賃を払わなくてもいいように退去連絡を入れておきましょう。解約の申し出期間については、事前に契約書で確認しておいてください。
転校手続きや駐車場の解約、NHKの住所変更、固定電話の移設、ネット回線の移転も、この時期にやることです。
工事不要な無線回線ならすぐにネットが利用できますが、光回線は工事を含めて開通まで約1カ月ほど時間がかかります。
最短でも2~3週間、繁忙期だと2カ月以上かかかってしまう恐れもあるので、なるべく早く手続きをしておくと安心です。
引越し2週間前までにやること
梱包の準備や不用品・粗大ごみの処分、電気・水道・ガスの手続きなど、2週間前までにやることは盛りだくさんあります。
電気・水道・ガスは、旧居での停止・解約手続きとあわせて、新居での開始・開栓の申し込みを忘れないようにしましょう。
転出届の提出や国民健康保険の返却、印鑑登録の変更手続きも、2週間前のこの時期のうちに済ませておきます。印鑑登録は、同じ市町村内で引越しをするのであれば、手続きをし直す必要はないので、抹消(廃止)は不要です。
また、つい後回しにしてしまう携帯電話の住所変更手続きも、きちんと終えておく必要があります。
早めに手続きしておかないと、旧住所に届いた請求書から個人情報が流出したり、規約違反で利用停止される可能性が発生してしまいます。
児童手当や、火災保険・地震保険といった保険関係の住所変更手続きも、該当する場合には順次着手していきましょう。
引越し1週間前までにやること
直前まで使用する日用品や冷蔵庫の食材以外は、できる限り梱包し、荷造りを開始していきます。
荷造りが一段落したら、旧居および新居のご近所さんへの挨拶品の準備も、直前にあせらないようにあらかじめ手配しておきましょう。
郵便物の転送は、郵便局のe転居にアクセスし申し込みをすれば、最寄りの郵便局で転居届を出す必要がありません。
転送期間は届出日から1年間で、旧住所宛ての郵便物等を新住所に無料で転送してもらうことができます。
なお、万が一のことを考えて、パソコンのバックアップもこの時期に、忘れずにとっておくと安心です。
引越し前日にやること
冷蔵庫の中身の処分と洗濯機の水抜き、業者との打ち合わせとご近所さんへの挨拶をおこないます。
冷蔵庫は引越し作業の16~24時間前には、電源を切っておく必要があり、それまでに中身を使い切るようにしなければなりません。電源をオフにしたら、霜取りや水抜き、庫内の掃除も忘れないようにしましょう。
洗濯機は内部に水が残っていると、運搬中の水漏れや故障の原因になってしまいます。完全に水抜きできているか、再確認してみてください。
引越し業者と最終の打ち合わせを終えたら、余裕のあるうちに、旧居のご近所さんへの挨拶を済ませておきましょう。
引越し当日に旧居でやること
荷物を搬出したあとの旧居をきれいに掃除し、ゴミ出しが済んだら、電気のブレーカーを落とし、水道の元栓を閉めます。
ガスや電気会社は、前もって連絡をしておけば、明け渡しの当日に時間を指定して止めてもらうことも可能なので覚えておきましょう。
ガスのメーターが屋外にある場合は、基本的に閉栓時の立ち会いは必要なく、係員がメーターを確認し、料金が精算されます。
旧居での支払い方法を口座振替にしていた人は、同じ口座から引き落としてもらえるため、現金を準備していなくても問題ありません。
電気についても立ち会いは不要のため、ガス同様の対応で問題ありません。
引越し当日に使用停止が間に合わなくても、ブレーカーを切っておけば、追加料金は発生しないので、ご安心ください。
引越し当日に新居でやること
新居で最初にやることは、生活の要(かなめ)とも言える電気・水道・ガスを使える状態にしておくことです。電気の開始に立ち会いは不要ですが、水道とガスは開栓時の立ち会いが必要となります。
引越し業者が搬入した荷物に相違がないか確認の上、引越し料金の差額があれば精算してください。
あとで責任を負ってもらえる可能性もあるので、業者による搬入作業で傷ついた箇所やものがあれば撮影します。
荷ほどきが一段落したところで、ご近所さんへの挨拶をすれば、引越し当日にやることはすべて完了です。
引越し後、早めにやること
他の市区町村に引っ越した場合は転入届を、同一市区町村内で引っ越した場合は転居届を提出し、住民票の交付を受けましょう。
つづいて、国民健康保険の加入や国民年金の手続き、児童手当、各種医療制度などの手続きをします。
マイナンバー、印鑑照明、預貯金口座、クレジットカード、パスポートなども、住所変更していないとトラブルのもとになりかねません。
子どもの転入先の学校への手続きやペットの登録手続きなども、各所に問い合わせるなどして期限を守っておこないましょう。
なお、運転免許証の記入事項変更、自動車検査証や車庫証明の登録変更も忘れないよう、お気をつけください。
※市区町村が変わる場合、ナンバープレートの変更も必要となります。
光回線の引越し手続きの概要|移転より乗り換えがおすすめな理由
新居で光回線インターネットを使うには、引越し1カ月前までに現在利用しているサービスの移転手続きをしておきます。
この場合、住所だけ変更すれば引き続き新居でもインターネットを利用することが可能です。
手続き方法の詳細は以下の記事を参考にしてください。
引っ越し時のインターネット回線継続手続き方法と工事費用
しかしながら、引越し先の新居が契約中の回線に対応していない場合は、その限りではありません。
とりわけマンションなど集合住宅への引越しの場合、回線設備が導入されていないこともあり得る話です。
マンションインターネット対応と完備の違い|ホームタイプを選ぶ方法も
戸建てであっても対応エリア内でなければ、回線業者と一度契約を終了させ、新たに別の業者と契約しなおすことになります。
その場合、いずれにせよ旧居での回線停止と新居での開通工事は避けられません。開通工事をすると当然費用が発生しますし、立ち会いなどの手間も生じます。
同じ手間や時間がかかるのであれば、光回線を乗り換えて、割り引きなどの特典を活用するのがおすすめです。
引っ越し時におすすめのインターネット回線|光回線の乗り換えで費用負担を減らす方法
乗り換えで契約する場合、特典やキャンペーンが適用されるため、通信費をおさえることが可能です。
乗り換え時にやることは基本的に次の5項目になります。
1. 乗り換え先の光回線に契約の申し込みをする
2. 現在使用している回線業者とプロバイダーに解約を連絡する
3. 撤去工事日と開通工事日を決める
4. レンタル機器を返却し、撤去工事をおこなう(要立ち会い)
5. 引越し先で開通工事をし、光回線が開通(要立ち会い)
光回線の工事について詳しくは以下の記事を参考にしてください。
光回線の工事について徹底解説|期間や費用、開通までの通信端末無料貸出サービスも重要
新たにインターネットを契約するなら@nifty光がおすすめ
引越しを機に、新たな回線・プロバイダーとの契約を検討するなら、「@nifty光」への乗り換えがおすすめです。
@nifty光は、IPv6接続と「フレッツ光」による光回線で、高品質なインターネット接続を可能にしてくれます。
速度遅延が起きにくいIPv6なら、リモートワークのオンライン会議も、高画質の動画再生も快適になること間違いありません。
IPv6の詳細は、下記の記事を参考にしてください。
IPv6とは|接続確認から申込まで初心者にもわかりやすく解説
セキュリティサービスも万全の@nifty光なら、キャッシュバック特典を受けることができます。また、月額費用にも割り引きが適用されるので標準工事費代をカバーできます。
また、@nifty光3年プランに契約していると、NTT東日本/NTT西日本それぞれのエリア内での移転の場合、移転工事費無料で回線契約を継続できるため、引っ越しをする可能性がある、先々に引っ越しの予定がある場合は、@nifty光3年プランのような移転工事費が無料の回線に乗り換えるのがおすすめです。
▼@nifty光の割引特典を今すぐチェック
※2020年12月時点の情報です。