
Windowsの「シャットダウン」実は電源が切れていない!? 完全に電源を切る方法が…!
2017/03/23Windowsを終了するとき、スタートメニューの電源内にある「シャットダウン」を使うのが一般的だと思う。ところが、それでは“完全に電源を切っていない”のは知っているだろうか?
◆Windowsの「シャットダウン」は操作結果が違う2パターンが存在
PCを使い終えたときに実行するシャットダウンだが、実は“普段よく使っているもの”と“特定の条件下でしか使わないもの”という2種類がある。
異なるシャットダウン機能については、同様の仕組みを持つWindows8や8.1を使っていた人の中には知っている人もいるかもしれないが、Windows7からWindows10にアップデートした場合、シャットダウンがひとつではないことを初めて知った人も多いのでは。
両シャットダウンの違いをまとめておくと、
(1)普段よく使っている「シャットダウン」:一部の機能(終了まで使用していた状態)を保持しつつOS(Windows)を終了させる
(2)特定の条件でのみ使う「シャットダウン」:PCの電源を完全オフにする
ということになる。
通常、Windows10のスタートメニューから選べるシャットダウンは(1)だが、なんらかの設定変更などをしてわからなくなった場合でも、どちらを行ったかはシャットダウン後の状態で判別できる。
たとえば、充電専用ポートを搭載したUSBハブなどを使っていた場合、(1)ならシャットダウン後でも通電しているため、スリープ時の充電機能をオンにしておけば周辺機器の充電が可能。しかし、(2)のシャットダウンは通電しないので、何の反応も示すことはない。
◆Windowsで“完全に電源を落とす”シャットダウンの操作方法は?
では、実際に“完全に電源を切る”にはどうすればいいのか。その主な方法は次の3通り。
・Shiftキーを押しながらシャットダウン
・「高速スタートアップ」を無効化
・Windowsの「設定」から操作
もっとも簡単なのがShiftキーを押しながらのシャットダウンで、電源を完全オフにしたいときにすぐ使えてありがたい。
一方、少し手順はかかるが、Windowsの「設定」から「更新とセキュリティ」→「回復」→「PCの起動をカスタマイズする」と進み、その下にある「今すぐ再起動する」をクリック。その後、画面が青く変化してオプションが表示されるので、ここで「PCの電源を切る」と選ぶことでも、電源を完全に落とせる。
ここまで2手順を必要なときに実行するのもいいが、常に電源を完全に切るシャットダウンに設定しておきたい。その場合、PC終了までに使っていた動作が記憶され次回の起動をスピーディーにする「高速スタートアップ」機能をオフにする必要がある。
同機能はデフォルトではオンになっているので、「コントロールパネル」から「電源オプション」→「電源ボタンの動作を選択する」、さらに表示された画面内の「現在利用可能ではない設定を変更します」をクリック。
「高速スタートアップを有効にする(推奨)」のチェックを外し、あとは「変更の保存」ボタンを押せば、設定変更は完了する。
ちなみに、「再起動」を行っても完全に電源を切った場合と同じ状態になる。
◆シャットダウンが2種類ある理由と活用法
なぜシャットダウンが2種類あるのか。
理由として考えられるのは、(1)では高速スタートアップと連動しており、電源を押してからPCが立ち上がるまでの時間が短縮されるメリットがあるから。
毎日PCを使うような人は、こちらの方が利便性は上がるはず。しかし、終了時に保存したシステム状態ということは、もう一度PCを立ち上げるときの状態が異なると、不調をきたす可能性も……。このあたりは注意しよう。
一方、(2)はその名の通り、すべてのシステム状態を終わらせて電源を落とすことで、次回PCを起動する際は、ゼロからの出発となる。理論的には(1)と比べると、わずかだが立ち上がるまでに時間がかかりやすいが、体感的にはそれほど差は感じられない。
さらに待機電力さえも発生しなくなるので、周辺機器の取り外し時に使ったり、長期間、自宅を留守にする際などにバッテリー負担を減らす効果も見込める。
電子機器の利用が制限されているような状況化では、誤作動を防ぐためにも、完全に電源を落とせるシャットダウンの使用を推奨したい。
また、PCに不調を感じたときなども完全に電源を落とすことでリフレッシュされ、回復するケースも多い。シチュエーションや目的に応じて、2種類のシャットダウンを使いこなそう。
フレッツ・ADSLはいつ終了?乗り換えにおすすめの光回線は?