PUDOステーションの使い方|受け取り方や設置場所の探し方まで解説

2020/01/13

日中はなかなか宅配便を受け取れない。かといって住宅の構造的に宅配ボックスは設置しにくい。そんな人におすすめしたいのが、駅やスーパーなどにある宅配便ロッカー「PUDO(プドー)ステーション」。実は使い方が驚くほど簡単です。

本記事ではPUDOステーションとは何か、その使い方から設置場所の探し方までを解説します。

hikari_bnr_router

PUDOステーションとは

PUDOステーションとは、Packcity Japan(パックシティ ジャパン)という会社が設置・運営を行うオープン型宅配便ロッカーのことです。利用者は、各宅配業者が提供するロッカー受取サービスを介して、受け取りたい場所で24時間いつでも荷物をピックアップすることができます。

駅やスーパー、コンビニ、駐車場、駐輪場、公共施設など設置場所は多数あり、利用料金がかからないため、一人暮らしや、在宅できない時の受け取りにとても便利なサービスです。

PUDOステーションの使い方【実践検証】

ここではヤマト運輸の再配達を例に、実際に利用した際の手順をご紹介します。Amazonで買い物をしたときに配送業者がヤマト運輸だったので、不在票が届いてしまった後ですぐにオンラインで再配達の申し込みをしてみました。

以下はヤマト運輸の公式アプリを利用した手順です(PC版の公式サイトでも行えます)。

(1)伝票番号を入力します。クロネコメンバーズに会員登録している場合、伝票番号を入力しなくても、「その他」→「お知らせ一覧」から開くことができます。



(2)再配達の画面で受け取り場所を「取扱店(コンビニ・宅配便ロッカー【PUDOステーション】等でお受け取り」を選択します。
【住所検索】と【駅名検索】の2通りありますが、どちらを選択してもかまいません。



(3)希望の店舗を選択し、受取可能時間を確認して「店舗選択」をタップします。
次に表示される入力内容確認画面で詳細をチェックしたら、再配達の申し込みは完了です。

(4)PUDOステーションへの再配達が完了すると、配達完了のお知らせメールが届きます。
メールには宅配便ロッカーを開ける認証番号が記入されているので、捨てないように注意してください(認証番号は公式アプリ上でも確認できます)。



(5)実際にPUDOステーションへ。正面のパネルに4ケタ+4ケタの認証番号を入力し、指でサインを記入すると、荷物の入ったロッカーがパカッと開きます。

PUDOステーションでの所要時間はわずか30秒! あっという間に荷物の受け取りが完了しました。

今回はヤマト運輸の例を紹介しましたが、再配達の申し込み方法は各宅配業者で異なります。詳しくは各宅配業者の公式サイトで確認してください。

ヤマト運輸からいきなり届くLINEやSMSは偽物?|詐欺にかからない見分け方を解説

PUDOステーションで受け取れる荷物

PUDOステーションと契約している宅配会社が取り扱う荷物を受け取ることができますが、宅配業者や通販サイトによって利用方法が異なります。

【契約している宅配会社】
・ヤマト運輸
・佐川急便
・日本郵便
・DHLジャパン
・順豊エクスプレス

たとえば、ヤマト運輸ならクロネコメンバーズに登録済みで「お届けeメール」を利用していれば、事前に受け取り場所をPUDOステーションに変えることが可能です。一方、佐川急便のように基本は再配達のみといったところもあるほか、Amazonや楽天市場などで注文した荷物の発送先として、直接PUDOステーションを指定できない場合もあります。

もちろん例外もあり、ZOZOTOWNなどの一部のECサイトでは、商品の注文時に直接PUDOステーションを受取り場所に指定できます。ネット通販を利用する際は、ロッカー受取りが可能かどうかを確認してみてください。

また、コンビニ受け取りが可能なものはたいていPUDOステーションでも受け取りができますが、念のため、以下のNG事項に当てはまらないかどうかをチェックしておきましょう。

【PUDOステーションで受け取れない荷物】
・着払いの荷物
・縦横高さの3辺の合計が100cm以上または重量が10kg以上
・クール便
・往復便

PUDOステーションの探し方

PUDOステーションの設置場所はヤマト運輸のホームページから検索することが可能です。

最寄り駅から検索する機能や、地図から視覚的に近所にあるかどうか検索することもできるので、近所にPUDOステーションがあるか確認してみてください。

>PUDOステーションを探す

まとめ

一人暮らしだと宅配便の受け取りに不安があるという人も多いはず、PUDOステーションを利用すれば人との接触を避けて宅配便を受け取ることができます。

今後ますます便利になっていくことが予想される宅配便ロッカー。忙しい日の再配達の受け取りに、家族に見られたくない商品の配達先にと、役立ててみてください。
hikari_bnr_ipv6
※出典:PUDO(プドー)ステーション
※操作手順内の表現はOSや機種、アプリのバージョンにより異なる場合あり。
※記事内容は2018年5月現在の情報を基に作成。

追跡番号をGoogle検索するだけでOK!最短で荷物の配達状況を確認する方法

@niftyのおすすめインターネット接続サービス

  • @nifty光
  • ドコモ光
  • auひかり