
オンライン授業のメリットとデメリット|受講に欠かせない通信環境とは?
2021/08/30新型コロナウイルスの拡大で再注目されているオンライン授業。学校などの教育団体だけでなく、習い事でもオンライン化の取り組みが行われています。
直近では、緊急事態宣言中の9月に新学期が始まるにあたり、感染防止対策の一つとしてオンライン授業の導入を急ぐ自治体も増えています。本記事では、改めてオンライン授業のメリットとデメリットについて考えてみます。
オンライン授業のために快適なインターネットを利用したい人はこちら
オンライン授業とは?
オンライン授業とは、インターネットを通じて教育・学習を行うこと。パソコンやスマホ、タブレットといったネット接続されたデバイスを使って受講することで、教室など一カ所に集まることなく、授業の実施を可能にします。
もちろん、教室で行う授業と同じく、教材や講義ビデオの配信、提出の回収、意見交換もテキストチャットや音声通話を活用して行えます。
BYODとは?オンライン授業に最適なパソコンの選び方と通信環境
オンライン授業の種類
オンライン授業は、大きく分けて「オンデマンド型」と「双方向型」という2つの形態に分けられます。
オンデマンド型
あらかじめ撮影・録画済みの動画をアップし、学生が好きな時間に視聴(学習)する形式。自分のペースでの利用、巻き戻しや繰り返し視聴が可能です。「スタディサプリ」「Classi」(クラッシー)「Google Classroom」などが代表的なサービスです。
双方向型
教える側と学ぶ側が、同じ時間、同じツールを使って、映像や音声でやり取りしながら進行する形式。オンデマンドが録画に対し、こちらはライブ配信が基本。Web会議などでも使われる「Zoom」や「Meet」「Skype」などが主に利用されます。
どちらも同じオンライン授業と呼ばれますが、録画かリアルタイムかで次のような違いが見受けられます。
・オンデマンド型:教える側が事前にさまざまな要素を仕込むことが可能。受講側は受け身になりやすく、モチベーションに依存してしまう面も。
・双方向型:リアルタイムなので従来の授業と同じ感覚で受けられる。音が聞こえない、画面が見えないといったトラブルも起きやすい。
オンライン授業化によるメリット・デメリット
さまざまな分野でオンライン授業化が継続、発展していくと言われていますが、教室などに集まって対面で行う授業形式と比べると、どのようなメリット・デメリットがあるのでしょうか。
オンライン授業のメリット
(1)災害などの緊急時も授業が受けられる
大きなメリットの一つが、ネット環境があればどこでも受けられる点。新型コロナウイルスのような緊急時も、授業継続が可能です。
(2)時間やコストの節約が可能
教室までの移動時間や移動費が不要に。教える側も教室準備の費用を削減できるなど、双方にメリットがあると言えます。
(3)居住地に関係なく高い水準の講師・授業を受講
都心部に集中しがちなトップクラスの講師陣の授業も、オンライン授業なら住んでいる地域問わず、受講が可能に。国内だけでなく、海外講師の授業も同様です。
(4)過疎化が進む地域の教育&企業研修への応用
少子高齢化が進む中、地方では過疎化による閉校問題が取り沙汰されています。そういった地域で暮らす学生を、オンライン授業で救済することも。また学びという意味では、企業研修でも役立つと言えるでしょう。
オンライン授業のデメリット
(1)インターネットの通信環境や利用する端末・機器に依存
地域や人それぞれ、利用している回線はさまざま。速度が遅い回線や電波が弱い地域などでは、途切れや遅延といった現象が起きがちです。また使用する端末の種類やスペックの影響を受けやすいのも難点の一つです。
(2)電子機器の長時間利用で健康に影響も
視力や聴力の低下、ブルーライトによる影響など、健康面への懸念も指摘されています。座りっぱなしによる運動不足にも注意が必要です。
(3)学位・単位付与に疑問も
オンラインでも試験実施は可能ですが、カンニングのリスクは否めません。アメリカの大学では実施しているところもあるようですが、不正の影が拭えないため、学位や単位付与、昇進試験には不向きという意見もあります。
(4)すべての人に等しく受講させるのが難しい
オンライン授業は、目や耳で情報を得ることを前提にした学習方式。そのため、目や耳が不自由な人がオンライン授業を受けるには、さまざまな対策を講じる必要があります。またパソコンの有無やスキルの差など、解決すべき問題も。
オンライン授業に必要なツール
最後に、オンライン授業に最低限、必要なものをまとめておきます。
【オンライン授業の実現に必要なもの】
・パソコン/タブレットなど
・通信環境
・ソフトウェア
・カメラ
・マイク
授業で使用するソフトウェアやツールは、冒頭で説明したように数多くあります。ブラウザにアクセスして視聴するものから、Zoomのようにリアルタイムで配信される授業ではアプリが必要となることも。事前にインストールしておきましょう。
またカメラやマイクは必要に応じて購入すればOK。近年のノートパソコンであれば、Webカメラとマイクが内蔵されているものが大半です。
オンライン授業に必要なものとは?お得な特典も紹介
そして大切なのが通信環境。
普段のWeb閲覧やSNSのやり取りに比べて、通信容量が跳ね上がります。音声が途切れ途切れになったり、画質が悪くて見づらかったり……といったトラブルはよく耳にします。これは自宅のWi-Fiが弱いことが原因と考えられます。
また、動画の視聴や授業のための通信はデータ使用量が多く、スマホの大容量プランではすぐに“ギガ不足”に陥ってしまうリスクがあります。
タブレットやパソコン等の端末は学校から貸し出しされたとしても、通信環境は各自で準備する必要があるケースがほとんどです。スムーズで快適なオンライン授業環境を構築するには、光回線をおすすめします。データ通信量に制限がなく、なによりも回線が安定していることがオンライン授業向きと言えます。
どの光回線に申し込めばいいかわからない……という人は「@nifty光」に注目してみてください。
時間帯による回線混雑の影響を受けにくい次世代の通信技術「IPv6」に対応しており、通信の安定感がより求められるオンライン授業では、@nifty光がおすすめです。
IPv6の詳細はこちらの記事も参考にしてみてください。
IPv6とは|接続確認から申込まで初心者にもわかりやすく解説
まだまだ収束が見えないコロナ禍において、教育の継続でより重要性を増してくるオンライン化。
この機会に通信環境も含めて、じっくりと考えてみてはいかがでしょうか。
▼@nifty光の割引特典を今すぐチェック
※2021年8月時点の情報です。
インターネット回線速度が遅くなる原因と12の改善方法