
オンライン授業に必要なものとは?お得な特典も紹介
2021/10/15オンライン授業を実施している学校が増えている昨今。タブレットは支給してもらえるものの、それ以外のオンライン授業に必要な環境はご自身で用意しないといけないという人も多いはず。オンライン授業を受けるには、パソコンやインターネット環境、ヘッドセットなどオンライン授業のタイプに応じて必要なものを揃える必要があります。
本記事では、オンライン授業で必要なものを詳しく紹介していきます。オンライン授業に適したネット回線についても解説しているので最後までチェックしてみてください。
オンライン授業とは
オンライン授業とは、インターネットを利用した授業の形で、配信された授業動画をパソコンやスマホ、タブレットといった端末を通じて受講するものです。学校や塾に行く必要がなく、自宅にいながら授業を受けることができるため、コロナ禍における授業方法として幅広く普及しています。
オンライン授業には、リアルタイムで授業を配信する「ライブ配信」や、前もって録画した動画を配信する「録画配信」といった種類があります。その他にも、授業の進め方として一方的に講義を行うものから、チャットやWEB会議システムを利用して相互にやり取りを行うものもあり、資料の配布や宿題の回収なども同時に行えるため、授業の内容によってツールを使い分けることが可能です。
オンライン授業に関する詳しい内容については以下の記事で詳しく触れていますので、ぜひご覧になってみてください。
オンライン授業のメリットとデメリット|受講に欠かせない通信環境とは?
オンライン授業に必要なもの一覧
オンライン授業を受けるためには以下のものを準備しなければなりません。
・パソコン/タブレット/スマホなどのデバイス
・スタンド
・ヘッドセットやイヤホン
・WEBカメラ
・デスクライト
・USBハブ
・WEB会議ツール
もちろん授業のタイプによって不要なものもあるため、各ご家庭で必要なものをチェックしてみてください。それでは詳しく見ていきましょう。
テレワークの必需品&おすすめ快適グッズ7選
インターネット環境
オンライン授業では、配信される動画を視聴するためにインターネット環境の用意が必須となっています。インターネット環境にも様々な選択肢がありますが、オンライン授業で動画を長時間視聴することで通信量を多く消費してしまうため、どのインターネットサービスを利用するかは慎重に検討する必要があります。
さらに2人以上お子さんがいるご家庭や、テレワークをしている家族がいる場合には通信速度もチェックしておきましょう。複数人でインターネットを利用する上に通信速度が遅いと、動画がカクカクしたり途切れたりすることで授業をきちんと受けられなくなるため、注意が必要です。
パソコン/タブレット/スマホなどのデバイス
オンライン授業を受けるには、配信される授業動画を再生するためのデバイスを準備しなければなりません。利用できるデバイスとしてはパソコンやタブレット、スマホが挙げられます。デバイスが支給される学校であれば準備は必要ありませんが、オンライン授業を快適に受けるためには、画面の見やすいパソコンを用意するのがおすすめです。
オンライン授業では、ZOOMなどのWEB会議用のソフトウェアやYoutubeなどの動画投稿サイトが用いられたり、オンライン授業専門のソフトウェアが使われたりすることもあります。そのため、利用するソフトウェアの推奨するスペックを持ったデバイスを選ぶことも重要です。
スタンド
オンライン授業では長時間にわたって画面を見続けることになるため、画面の角度を一定に保つためのスタンドを用意しておきましょう。適切な角度にすることで肩こり防止につながり、作業の効率化も図れます。特にタブレットを使用する場合は、デスクに置いた状態だと下を向き続けることになるため、スタンドは必ず用意しておきたいところです。
ヘッドセットやイヤホン
リアルタイムの動画配信で先生との会話を交えながら授業を進めていくのであれば、マイクとヘッドホンが一体になった「ヘッドセット」があると便利です。音声を鮮明に聴くことができる上に、こちらからの音声も鮮明に相手に届けることができます。
また、相互にやりとりをすることなく聞いているだけの授業を受ける場合でも、音声が漏れることで家族に迷惑をかけてしまうのでイヤホンを使いましょう。音漏れだけでなく、余計な雑音が入らなくなるため集中力も向上します。
WEBカメラ
ノートパソコンやタブレットなどで、カメラが内蔵されていないデバイスを使う場合は、WEBカメラの用意が必要となるケースがあります。双方向で行うオンライン授業で、顔出しが求められた場合にはカメラが必須となるので、先生に確認して必要に応じて用意しましょう。
デスクライト
授業中の集中力を高め、手元を明るくして目への負担を和らげるためにもデスクライトを用意しておくといいでしょう。
デスクライトの中にも長時間使っていると熱くなりやすいものや、大きすぎて邪魔になってしまうものもあります。コンパクトで使いやすいLEDライトであれば、快適に利用でき、顔を明るく見せるライトとしても活用できます。
USBハブ
オンライン授業中にさまざまな周辺機器をパソコンに接続する必要がある場合には、USBハブを用意しておくと便利です。
パソコンに搭載されているUSBポートの数には限りがあるので、場合によっては足りなくなることも考えられます。USBハブを持っておけばUSBポートが不足することもなく、HDDに保存したファイルをパソコン上で閲覧するといった使い方もできます。
WEB会議ツール
オンライン授業を行うためにZoomなどのWEB会議ツールをデバイスにインストールする必要があります。一人対多人数の形式で行うオンライン授業では一度に何人ものユーザーとビデオ通話ができるWEB会議ツールが必須です。
ビデオ通話ができるだけでなく、ファイルの送信や画面の共有、コメントなど、さまざまな機能が揃ったツールもあります。学校からの案内をよく確認して必要なWEB会議ツールを導入してください。
快適にオンライン授業を受けるために必要なインターネット環境
オンライン授業を快適に受けるためにはインターネット環境が最も重要となります。やはり通信速度に優れて安定したインターネット回線でなければ、動画や音声が途切れてしまったり、画質が低下して授業の内容が把握できなかったりする可能性があります。家庭内でオンライン授業やテレワークを複数人が行うと、その影響は全員に出てしまいます。
インターネット環境は自前で用意する必要があるため、快適な受講環境を構築するためにも、「光回線」の利用を検討してみてください。光回線なら通信速度や回線の安定性に加えて、どれだけインターネットを使っても速度制限がかかる心配がないため、快適にオンライン授業を受けることができます。
オンライン授業で使うなら@nifty光がおすすめ
オンライン授業のために光回線の加入を検討するのであれば「@nifty光」がおすすめです。
@nifty光は、フレッツ光と同等の品質を提供する光コラボレーションサービスです。回線の混雑が起きにくいIPv6接続に対応していて、混雑しやすい時間帯でも通信が安定しやすく、より快適にオンライン授業を受けることができます。
また、キャッシュバックやauスマホとのセット割、無線LANルーターが最大25カ月間無料でレンタルできるなど、お得な特典も盛り沢山なので、これからオンライン授業の環境を一から整えないといけないという方も初期コストを抑えることができます。
IPv6とは|接続確認から申込までわかりやすく解説
@nifty光ならノジマ店舗でのお買い物が8%OFF
@nifty光の特典の中でも注目したいのが、家電販売店「ノジマ」でのお買い物が8%OFFの特典です。@nifty光を利用している方を対象に、ノジマ店舗のお買い物で店内商品が8%OFFで購入できるという特典です。
オンライン授業を受けるに当たって、パソコンやヘッドセットなどデバイス類の出費が増えてしまうとお困りの方も多いはず。@nifty光を利用すればノジマ店舗でのお得な割引特典が活用でき、オンライン授業を受けるために必要なコストも軽減することができます。
これからオンライン授業に向けて準備を進める方は、@nifty光とノジマ店舗で使える8%OFF特典をチェックしてみてください。
▼@nifty光の割引特典を今すぐチェック
※2021年10月時点の情報です。