wifi-repeater

Wi-Fiルーターの中継器とは|役割やメリット・選び方まで解説

2020/10/23

Wi-Fiルーターから離れた場所でネットが繋がりにくいと感じたときは、中継器かより高性能なルーターの利用が選択肢となります。

中継器はWi-Fiルーターが飛ばすWi-Fiを、より広い範囲に広げてくれる優れものです。2階などでWi-Fiが届きにくいと感じたら、中継器の利用を考えてみてはいかがでしょうか。

この記事ではWi-Fiルーターの中継器が担う役割やメリット、選び方を解説します。

Wi-Fiルーターの中継器とは

Wi-Fiルーターの中継器とは、Wi-Fiルーターの電波を中継してWi-Fiが飛ぶ範囲を広げる機器です。

Wi-Fiルーターが電波を飛ばせる範囲には限りがあり、離れるほどWi-Fiが届きにくいと感じます。しかし、中継器を活用すると、ネットに繋がりにくいと感じる場所にもWi-Fiが行き届くようになります。

メッシュWi-Fiとは|中継器との違いも解説

Wi-Fiルーターの中継器を使うメリット

Wi-Fiルーターの中継器には以下2つのメリットがあり、部屋までWi-Fiが届かない人にとっては魅力的なものです。

・Wi-Fiが届きにくかった場所でもネットが繋がる
・有線接続ができる範囲が広がる

Wi-Fiルーターの中継器を使うメリットを詳しく解説していきます。

Wi-Fiが届きにくかった場所でもネットが繋がる

中継器を使う最大のメリットは、Wi-Fiが届きにくかった場所でも無線でネットに接続できるところです。

中継器はWi-Fiルーターの電波を中継して、より広い範囲でWi-Fiの利用を可能にする機器です。そのため、中継器があれば2階などのWi-Fiルーターから離れた場所でも安定した無線通信が可能になります。

自宅にWi-Fiが届きにくい場所があるのであれば、中継器を利用してみましょう。

有線接続ができる範囲が広がる

Wi-Fiルーター用の中継器にはLANポートが付いているので、有線接続が利用できる場所を広げる機器にもなります。

Wi-Fiルーターから離れた場所で有線接続しかできないデバイスを使いたいシーンでも中継器は活躍します。

ただし、中継器とWi-Fiルーターの間は無線接続なので、従来の有線接続と比べるとPing値は不安定です。オンラインゲームをプレイするために中継器の導入を検討している場合は、その点を留意する必要があります。

Ping値(ピン値/ピング値)とは何のこと?回線速度との違い

Wi-Fi中継器の選び方

choice

Wi-Fiルーター用の中継器はとても便利なアイテムですが、どの機種を選んでもいいわけではありません。

中継器のスペックが機種ごとに異なるからです。そのため、中継器を買うときは、正しい選び方を知っておく必要があります。

Wi-Fiルーター用中継器の選び方を解説します。

Wi-Fi中継器の無線LAN規格で選ぶ

Wi-Fiルーターの中継器を選ぶときは、対応の無線LAN規格をチェックしてください。どの無線LAN規格に対応しているかで、中継器を設置した際の通信速度が変化するからです。

無線LAN規格5つを表にまとめました。

wifi-repeater-standard

通信速度の速さで選ぶなら、おすすめは断然IEEE802.11ac対応の中継器です。とは言え、ウェブサイトの閲覧や動画視聴ぐらいなら、IEEE802.11nでも問題ありません。

速度の速さならIEEE802.11ac、値段の安さならIEEE802.11nといった感じに中継器を選ぶといいでしょう。

設置済みのWi-Fiルーターの規格もチェック

中継器を選ぶときは、すでに設置しているWi-Fiルーターの対応無線LAN規格もチェックしておきましょう。

設置済みのWi-FiルーターがIEEE802.11n対応だと、IEEE802.11ac対応中継器を使うメリットがありません。IEEE802.11acの性能は設置済みWi-Fiルーターと中継器の両方が対応してはじめて発揮されます。

設置済みのWi-FiルーターがIEEE802.11n対応なのであれば、IEEE802.11n対応の中継器を選びましょう。

Wi-Fi中継器の対応周波数帯をチェック

Wi-Fiの周波数帯には2.4GHzと5GHzがあり、両方に対応している中継器を選びたいところです。

2.4GHzと5GHzには以下の長所と短所があります。

wifi-repeater-frequency


中継器が両方に対応していれば、状況ごとに使い分けができるようになります。

有線接続する場合はLANポート規格をチェック

中継器を使って有線接続をするのであれば、LANポートの対応規格もチェックしましょう。

LANポートにも3つの規格があり1000BASE-T対応の中継器が望ましいです。

lan_port_spec


1000BASE-T以外の規格は、光回線の最大通信速度である1Gbpsを活かすことができないため、安定した通信状態を求めるなら、1000BASE-T対応の中継器を選びましょう。

設置しやすいタイプを選ぶ

設置タイプも、中継器を選ぶうえで確認しておきたいポイントの1つです。

中継器の設置タイプには、以下2つの種類があります。
・コンセントに直挿しできる直挿しタイプ
・床や家具に設置してコンセントに差し込む据え置きタイプ

直挿しタイプは場所をとらずに中継器を設置できるうえに、コンパクトです。ただし、コンセントが隣のポートの邪魔になる恐れがあります。

据え置きタイプでは設置場所の確保が必要ですが、高性能なモデルが多いです。

高性能な無線LANルーターの検討もひとつ

より高性能のWi-Fiルーターを使うことも検討したい選択肢のひとつです。

Wi-FiルーターがWi-Fiを発信できる範囲は、機種ごとに違います。Wi-Fiを発信できる範囲はメーカーの公式サイトや本体のパッケージに記載されています。

3階建ての戸建てや4LDKのマンション対応のルーターを選ぶと、2階などの離れた場所にWi-Fiが届きやすくなります。

固定回線の見直しもおすすめ

この記事では、Wi-Fiルーター用の中継器の役割やメリット、選び方を解説しました。

Wi-Fiルーター用の中継器は、より広い場所にWi-Fiを発信できる便利アイテムです。中継器があれば、2階などの離れた部屋でも快適にネットができるようになります。

しかし、中継器の活用が必ずしもベストな改善方法とは限りません。通信状態が安定しない原因は、契約している回線やプロバイダーの可能性もあるからです。そのため契約回線やプロバイダーの乗り換えも検討してみましょう。

契約回線やプロバイダーを乗り換えるのであれば、おすすめは『@nifty光』です。

@nifty光IPv6対応なので速度遅延の改善が期待できます。さらに、高性能のWi-Fiルーターが最大で25ヶ月間無料でレンタルできるので、検討してみてはいかがでしょうか?

▼@nifty光の割引特典を今すぐチェック
ipv6

※2020年10月時点の情報です。
※本文中に記載されている通信速度は理論値です。必ずしもこの速度が保証されているものではなく、お客様の通信環境や接続の時間帯などによっては、思うように速度が出ない場合や接続が不安定な場合があります。

Wi-Fiルーターでネット速度が変わる|スマホも固定回線のWi-Fi接続で速くなる

@niftyのおすすめインターネット接続サービス

  • @nifty光
  • ドコモ光
  • auひかり