mail-merit

有料メールを利用するメリットとは?無料メールとの違いについて解説

2021/05/31

近頃はスマホのキャリアメール以外に、Gメールなど無料のメールサービスを利用されている方も多いのではないでしょうか。無料メールサービスは手軽に始められるメリットもありますが、利用する上で注意しなければならないこともあります。

今回は有料と無料のメールサービスの違い、有料メールサービスを利用するメリットについて詳しくご紹介していきます。特におすすめのメールサービスもご紹介しますので、メールアドレスの取得を検討されている方はぜひ参考にしてみてください。

安全性の高いプロバイダーメールはこちら

有料メールと無料メールの違いとは?

メールの送受信だけでも、さまざまな機能が利用できるメールサービス。有料と無料では利用できるサービスに違いがあるので、ここで詳しく確認しておきましょう。

メールサービスは大きく分けて3種類

メールサービスは大きく分けると3種類に分かれています。

• 独自ドメインメールサービス
• プロバイダーメールサービス
• フリーメールサービス

 

独自ドメインメールサービス

独自ドメインメールサービスとは「@(任意のドメイン).com」など、好きなドメインを選択できるサービスです。用途ごとにいくつでも使い分けができるため、ビジネスシーンで活躍しています。独自ドメインの取得は企業でなくても取得ができ、取引先からの信用も得やすくなるので、特に個人事業主の方におすすめです。

 

プロバイダーメールサービス

光回線など、インターネット回線を提供しているプロバイダーが運営するメールサービスです。一般的に「@nifty.com」などドメイン名にプロバイダー名がつきます。他のメールサービスよりも迷惑メールフィルターなど、高いセキュリティ対策が利用できるメリットがあります。

 

フリーメールサービス

GmailやYahoo!メールなど、誰でも無料でアドレスが取得できるサービスです。必要な情報を登録すればすぐに利用できる手軽さから、サブアドレスとして取得されている方も多いでしょう。何個でも取得できるため、メールマガジン受信用や趣味用のアドレスとして使い分けもしやすいメリットがあります。

無料メールサービスを利用するメリット

近頃スマホのキャリアメールが利用できないケースが増えてきているので、無料メールサービスを利用されている方も多いでしょう。

無料メールサービスを利用するメリットは次の3つです。

• 無料でメールアドレスが取得できる
• 何個でもアドレスが取得できる
• メールソフトと違って、ネットに接続すればどこでも送受信できる

 

無料でメールアドレスが取得できるため、維持費がかからないのが1番のメリットです。登録の手間はありますが複数のアドレス取得も可能で、仕事用、プライベート用と分けやすくなります。

ahamoなど携帯新料金プラン乗り換え時の注意点|キャリアメールの代わりは?

 

有料メールサービスを利用するメリット

一般的に有料メールサービスはビジネス利用されている場合が多いですが、個人利用にも大変メリットがあります。

有料メールサービスを利用するメリットは次の3つ。

• 高いセキュリティ性
• ビジネス利用の場合独自ドメインは信頼性が高まる
• 大容量のデータ送信ができるサービスもある

 

多くの有料メールサービスは、無料メールサービスよりも豊富な機能と高いセキュリティ性が利用できます。特にビジネス利用であれば、部署ごとにドメイン名を変更したり、個人ごとにアドレスを付与したりと便利に利用できるでしょう。

また大容量のファイル送信ができるサービスもあるので、写真をよく送る方にもおすすめです。

フリーメールに潜む危険性とは?プロバイダーメールとの違いを解説

 

 

おすすめはプロバイダーメール

無料と有料のメールサービスの違いについてご紹介しましたが、おすすめはプロバイダーメールの利用です。ここからはプロバイダーメールがおすすめの理由についてご紹介します。

プロバイダーメールがおすすめの理由

プロバイダーメールがおすすめの理由は次の4つです。

• 光回線を利用していれば無料で使える
• 無料で迷惑メールフィルターが利用できる
• 保存期間が無制限の場合が多い
• ユーザーサポートが手厚い

順番に確認していきましょう。

光回線を利用していれば無料で使える

プロバイダーメールは、プロバイダーが提供する光回線などインターネット回線を契約していれば無料で利用できます。プロバイダーによって異なりますが、ニフティの場合は光回線の@nifty光を利用することで、無料で@niftyメールを利用することが可能です。

無料で迷惑メールフィルターが利用できる

不要なダイレクトメールなどもプロバイダーメールであれば、簡単に振り分け設定が可能です。例えば@niftyメール迷惑メールフィルターでは、ワンクリックで迷惑メールを対策できる機能が搭載されています。また迷惑メール設定はいつでも変更できるので、必要なメールが迷惑メールフォルダーに振り分けられるのも防げるでしょう。

保存期間が無制限の場合が多い

プロバイダーメールであれば保存期間が無制限の場合が多いため、大切なメールが消えてしまう心配がありません。@niftyメールの場合、有料のIMAP機能を利用すれば、どのデバイスからでもメールが送受信できるようになります。IMAP機能は保存期間が無制限になるだけでなく、同期したメールはオフラインでも確認できます。

メール設定で分かりづらい「POP」「IMAP」の違いとは? IMAPのメリット&設定方法まで

 

ユーザーサポートが手厚い

プロバイダーメールは無料メールサービスよりもユーザーサポートが手厚く、パソコンが苦手な方でも安心して利用できます。@niftyでは、365日年中無休で、電話がすぐにつながるのでトラブルが起きた時も安心な@niftyまかせて365を提供しています。メールの設定以外にも、パソコン・スマホのトラブル診断や周辺機器のセットアップなども依頼できます。

オプションでさらに便利に利用できる

より便利にプロバイダーメールを使用するなら、オプションサービスの利用もおすすめです。ここでは@niftyメールが提供している、便利なオプションサービスをご紹介します。

メールウイルスチェック

メールウイルスチェックは、メールに添付されたファイルのウイルスチェックを行うサービスです。メールボックスに届く前にすべてのメールのウイルスチェックが行われるので、いつでも安心してメールが利用できます。万一ウイルスが検知された場合も、検知された時点で駆除もしくは削除されるので心配ありません。面倒なインストール作業もなくすべてのOSで利用可能です。

キャラクタードメインサービス

@niftyメールではサンリオのキャラクター名が入った「サンリオキャラクターアドレス」が利用できます。「@サンリオキャラクター名.jp」と好きなキャラクター名のドメインが利用できるので、ユニークなオリジナルアドレスが取得できます。

まとめ

安全なメールサービスを利用したい方には、プロバイダーメールの利用がおすすめです。特に@niftyメールは豊富なオプションサービスが用意されているので、自分好みにカスタマイズできます。

@niftyメールのメールアドレスは@niftyが提供する@nifty光などの回線を申し込めば無料で提供されますが、回線契約しなくても「@nifty基本料金」を申し込むと、月額 250円(税込275円)で利用することが可能です。

メールアドレスの取得を考えている人は、一度@niftyメールの利用も検討してみてはいかがでしょうか。

>@niftyメールにアクセスする

※2021年5月時点の情報です。

Amazonを装ったなりすまし迷惑メールに注意|詐欺手口と偽物の見分け方

@niftyのおすすめインターネット接続サービス

  • @nifty光
  • ドコモ光
  • auひかり