
イーサネットとは?種類や規格をわかりやすく解説
2021/11/15イーサネットとは具体的にどのようなものか知らない人もいるのではないでしょうか?難しく感じられますが、イーサネットの仕組みは簡単に理解ができます。本記事ではイーサネットとは何か、種類や規格もあわせてわかりやすく紹介していきます。
イーサネットとは
イーサネットとは、パソコンやゲーム機といったデバイスにケーブルを使ってインターネット接続する通信規格のひとつです。イーサネットの中でもLANケーブルの普及率が高く、有線接続が利用できるほとんどのデバイスにはLANケーブルが差し込める「LANポート」が搭載されています。
現在はWi-Fiでの通信がメインのスマホやタブレットが普及していますが、イーサネットを利用するパソコンやゲーム機も少なくありません。ちなみに同じ部屋や建物で複数のパソコンや通信機器をLANケーブルで繋ぐ通信もイーサネットに当たります。
イーサネットの種類
イーサネットを使ってパソコンをインターネットに接続する際にLANケーブルを使うため、「イーサネット=LANケーブル」と思いがちですが、イーサネットの種類は利用する回線によって異なります。
イーサネットの3つの種類を見ていきます。
・LANケーブル
・同軸ケーブル
順番に見ていきましょう。
光ファイバー
光ファイバーはインターネットで使用されるイーサネットで「光回線」で使用されています。光ファイバーは大容量のデータを高速で送受信することが可能で、他の種類よりも高速です。さらに光ファイバーはケーブルの距離で信号が弱くなるデメリットがなく、安定した通信が行える強みがあります。
LANケーブル
LANケーブルはパソコンやゲーム機をイーサネットに接続するアイテムです。パソコンやゲーム機をイーサネットに接続する他にも、集合住宅内で各部屋に通信を提供するために使われることもあります。
他にも集合住宅でLANケーブルを活用しているケースがあります。集合住宅では1本の光ファイバーを各部屋に分配して共有することが多く、各部屋への分配にLANケーブルを使う回線方式をLAN配線方式と呼びます。ひとつの光ファイバーをLANケーブルで分配することで、インターネット料金が安くなる一方、最大通信速度も下がってしまうというデメリットがあります。
マンションのVDSL方式が光回線なのに遅い理由|回線確認方法と改善方法
同軸ケーブル
同軸ケーブルは、テレビやケーブルテレビで映像の提供をするために利用されているケーブルです。ケーブルテレビでは同軸ケーブルを使ったインターネット通信の提供も行われています。同軸ケーブルを使って宅内までインターネットをつないでいても、パソコンなどのデバイスへの有線接続にはLANケーブルを使われることが多いです。
イーサネットの規格
イーサネットには規格があり、規格によって最大通信速度が変わるため、利用するサービスの通信速度に合わせてイーサネットを選ぶことが重要です。
主な規格 を以下にまとめました。
規格 |
最大通信速度 |
伝送媒体 |
10BASE5 |
10Mbps |
同軸ケーブル |
10BASE2 |
10Mbps |
同軸ケーブル |
1000BASE-LX |
1000Mbps |
光ファイバー |
10GBSE-LX |
10Gbps |
光ファイバー |
100BASE-TX |
100Mbps |
LANケーブル |
1000BASE-T |
1000Mbps |
LANケーブル |
10GBASE-T |
10Gbps |
LANケーブル |
※上記以外にも多数の規格があります。
また、デバイスやルーター側がどの規格に対応しているかでも最大通信速度が変わるため、こちらもチェックしておきましょう。デバイスやルーター側での規格とは、LANポートの規格を指します。
LANポートの規格は以下3つがあり、どれに対応しているか確認してみてください。
規格 |
最大通信速度 |
1000BASE-T |
1000Mbps(1Gbps) |
100BASE-T |
100Mbps |
10BASE-T |
10Mbps |
例えば最大通信速度1Gbpsの光回線を利用している場合は、1000BASE-T以上のイーサネットとLANポート規格があるデバイスやルーターを利用することで、通信速度を最大限に発揮することができます。通信速度を最大限に活かしたい人はイーサネットの規格とLANポート規格をチェックしてみてください。
通信速度に影響するWi-Fiルーター規格の確認方法|チェックすべき項目とは?
快適にインターネットを利用するには
インターネットを快適に利用するには、イーサネットの規格だけでなくインターネット回線そのものを見直してみてください。インターネット回線は種類やプロバイダーによって通信速度が異なるためです。特にIPv6接続に対応しているかどうかは重要なポイントです。
IPv6接続とは回線の混雑が起きにくい通信方式で回線の混雑が起こりやすい夜間や休日でも安定した回線速度を保ち、快適にインターネットを楽しむことができます。
IPv6接続に対応した光回線でおすすめなのが@nifty光です。
@nifty光はIPv6接続対応に加え、IPv6対応ルーターの最大25カ月間無料でレンタルやキャッシュバックなどの特典も豊富です。イーサネットの規格を見直すだけでなく、回線そのものを見直して、快適なインターネット環境を整えてみてはいかがでしょうか。
▼@nifty光の割引特典を今すぐチェック
※2021年11月時点の情報です。
※本文中に記載されている通信速度は理論値です。必ずしもこの速度が保証されているものではなく、お客様の通信環境や接続の時間帯などによっては、思うように速度が出ない場合や接続が不安定な場合があります。
LANケーブルのカテゴリと種類を解説|おすすめの選び方も紹介