
習い事もオンラインで!おすすめの子どものオンライン習い事12選
2022/02/10近頃、新型コロナウイルスの影響もあり、自宅で受けられるオンライン習い事が人気です。特にお子さま向けのオンライン習い事は、保護者の方にとっても多くのメリットがあります。
今回はオンラインで受けられる習い事を厳選して、年代別に12種類ご紹介します。オンライン習い事をおすすめする理由や、快適に受講する環境作りについても解説しているので、ぜひ参考にしてみてください。
安定したインターネットを利用したい人はこちら
オンライン習い事をおすすめする理由
オンライン習い事は自宅で気楽にレッスンを受けられるので、お子さまもストレスが少なく習い事に集中できるでしょう。また、対面では得られないオンラインならではのメリットも。
ここではオンラインの習い事がなぜおすすめなのか、詳しく解説していきます。
送迎が不要なため、保護者の負担が少ない
通常、対面での習い事に行く場合、基本的に保護者による送迎が必要です。オンラインの習い事であれば、自宅の一室でレッスンが受けられるので、送迎が必要ありません。
道具が増えがちなスポーツや絵画などの習い事も持ち運びが不要になるため、忘れ物防止やお子さまへの負担も軽減されます。一度準備を整えてしまえば、お子さまも保護者も手軽にレッスンが受けられるでしょう。
自宅にいながら習い事ができる
場所見知りや慣れない雰囲気が苦手なお子さまも、オンラインの習い事であれば自宅で安心してレッスンが受けられます。特に習い事の教室の雰囲気が苦手で、レッスンに集中できなかったお子さまは、自宅の方がやる気が高まる可能性もあります。
オンライン習い事は少人数でのレッスンが多いため、人見知りが強いお子さまも不安を感じにくくなります。特に新しい環境に慣れるまで時間がかかるお子さまは、オンライン習い事から始めるのがおすすめです。
習い事の進み具合が把握しやすい
オンライン習い事は、お子さまがレッスンを受けている様子を見守れるので、どの程度習い事が進んでいるのか把握しやすく、お子さまがどのように習い事に取り組んでいるか側で見られるのは保護者にとっても安心ではないでしょうか。
レッスンの内容もお子さまと一緒に確認できるため、お子さまが理解しきれていない場合のフォローもしやすくなります。レッスン後に先生と話したり、次回までの課題をお子さまと確認したり、親子で取り組めるのがオンライン習い事のメリットです。
月謝が比較的安価で、すきま時間を利用できる
一般的に対面型の習い事は月謝が高くなりがちですが、オンラインの習い事は比較的安価であることが多く短時間のコースが多くあります。習い事によっては15分程度の短時間レッスンなどもあるため、親子のすきま時間を利用してレッスンを受けることもできます。
お子さまにとっても短時間でしっかりとレッスンを受けるほうが負担も少なく、より内容が身につきやすくなります。月謝が安価な分、別の習い事を始めることもできるので、教育に力をいれたい保護者の方にもおすすめです。
振替レッスンが受けやすい
オンラインの習い事はマンツーマンであることが多く、体調不良などでレッスンを休んだ場合でも振替レッスンが受けやすいです。対面型の場合、クラス全体で進み方を合わせているため、休んだ日の振返レッスンを行っている教室は多くありません。
振替レッスンを行っているオンライン習い事であれば、進捗を気にするあまりお子さまに無理をさせる、といった必要がありません。
オンライン授業のメリットとデメリット|受講に欠かせない通信環境とは?
おすすめのお子さま向けオンライン習い事12選
ここからは、お子さまの年代別におすすめのオンライン習い事をいくつかピックアップしてご紹介します。
幼児からできるオンライン習い事
幼児期は全身の発達を促す習い事がおすすめです。また、小さな頃から他国語に触れることで正確な発音も身につきやすくなるため語学もおすすめです。
オンライン英会話
オンライン英会話は、幼児期から始められる習い事として人気が高いです。小学校の必修科目にもなった英語は、大人になっても活用できる習い事として注目されています。オンライン英会話の場合、少人数もしくはマンツーマンであることが多いため、お子さまのペースでレッスンが受けられる魅力があります。
リトミック
リトミックは、音楽に合わせて体を動かすことで全身の発達を促すことができる人気の習い事です。歌や手遊びを交えてレッスンを行うため、反射神経やリズム感の向上が期待できます。また同じくらいの年齢のお友達と一緒にレッスンを行う事が多いので、コミュニケーション能力を高めることにも繋がります。
幼児教室
幼児教室は知育を中心とした脳の発達を促すレッスンが多い習い事です。文字や数字に触れながら、勉強の習慣が身につく習い事として注目されています。他にも先生やお友達と接することで、協調性やルールを守るといった社会性が身につくメリットもあります。
小学校低学年におすすめのオンライン習い事
小学校低学年におすすめのオンライン習い事は、自主性や多様性を培う習い事がおすすめです。特に知性や感性の発達が期待できるアート系は、自己表現力や自由な想像力を養うきっかけにもなります。
ピアノ
ピアノは年代問わず人気の習い事で、音楽センスの向上だけでなく表現力の豊かさや情操教育に役立ちます。両手の指を同時に動かし、音を聴きながら目で楽譜を読むピアノは、脳への良い刺激になると言われています。コンクールや発表会に参加することで、交友関係が広がり、舞台に立つ楽しさも感じられます。
イラスト・アート教室
アート系の習い事は、ものづくりの楽しさや自己表現力の向上が期待できる習い事として人気を集めています。画材などの道具を集める必要はありますが、集中力や想像力、道具を使うことによる巧緻性の向上が期待できます。また他のお友達の作品を見ることで、多様性を養うきっかけにもなるでしょう。
そろばん
そろばんは、算数の基礎を楽しみながら暗算力や計算力を身につけられる習い事です。そろばんは論理的思考を司る左脳だけでなく、イメージを司る右脳への刺激もあり、計算力とともに記憶力や発想力向上も期待できます。また、習い事の中でも費用が安めなので、初めての習い事としてもおすすめです。
小学校高学年におすすめのオンライン習い事
小学校高学年にもなると、自分から積極的にオンラインレッスンを希望する子も出てきます。タブレットやPCなどの操作も難なくできるようになるため、保護者の方がついていなくても一人でレッスンを受けられるでしょう。
ダンス
ダンスは音楽に合わせて全身を動かす運動で、リズム感や基礎体力の向上の他に免疫力アップも期待できる習い事です。中学校の体育で必修になったこともあり、近頃習い事として始めるお子さまも増えてきています。ダンスのオンラインレッスンは、周りの目を気にせずダンスに集中できるので、恥ずかしがりなお子さまにもおすすめです。
オンライン塾
中学校受験を視野に、小学校高学年からオンライン塾を開始するお子さまが増えています。お子さまの苦手な部分も、授業や解説動画を繰り返し見ることができるため、しっかりと基礎から学力を身につけられるでしょう。対面型とは異なり、自分のペースで学習が進められること、通塾の時間を学習に充てられるメリットがあります。
プログラミング
必修化されたプログラミングですが、習い事としても人気が高いです。プログラミングのオンラインレッスンでは、授業で習うプログラミングよりもより高度なプログラムや言語を学べます。また、プログラムを動かすために論理的思考や自主的に調べる力が身につくため、新しいことへのチャレンジ精神も養われます。
中学生以上におすすめのオンライン習い事
中学生以降の習い事は、お子さまの特性に合った能力を向上できるような習い事がおすすめです。また、将来的に役立ちそうな英会話や料理などのスキルを身につけるにも最適な時期でもあります。
料理教室
料理教室は、自宅のキッチンを使って料理の基礎から簡単な料理までチャレンジできる習い事です。中学生になると、一人で留守番することも増えてくるため、ちょっとした料理が作れると食育にも役立ちます。料理のスキルがあれば、将来お子さまが独立したときも健康を意識して生活してもらえるかもしれません。
オンライン塾
オンライン塾は、高校受験のために早い時期から始めるお子さまが多いです。オンライン塾はいつでも好きなときに講師の授業動画が閲覧でき、わからない部分もオンラインで質問ができます。部活などで忙しいお子さまでも、すきま時間を活用して学習ができるので効率よく学力を向上できるでしょう。
オンライン英会話
オンライン英会話は、中学校の授業では身に付きにくいリスニングや発音を効率よく身につけられる習い事です。基本的にマンツーマンレッスンであることが多いため、英会話に自信がないお子さまも英語で話す機会が確保できます。また気軽に質問ができるので、発音や意訳が不安なときもしっかりとフォローしてもらえるでしょう。
【初心者向け】オンラインゲーム環境の作り方
オンライン習い事を快適に受講するには?
オンラインで習い事を快適に受講するためには、習い事にあった準備が必要です。習い事に必要な道具だけでなく、習い事に集中するためのスペース確保や受講環境を整えなければなりません。ここでオンラインの習い事に特に重要なスペースの確保と受講環境について、解説していきます。
レッスンを受けるためのスペースを確保する
オンラインで習い事を受けるには、自宅に受講スペースを確保しなければなりません。机の上で受講できる習い事であれば問題ありませんが、ダンスや体操など広いスペースを必要とするものもあります。また、カメラやマイクの位置調整も必要なため、初めからスペースを確保したほうが2回目以降の準備が楽になります。
レッスンを受けるためのスペースの確保は、お子さまの気持ちの切り替えをするためにも必要です。普段遊んでいる場所からは離すなど、レッスンに集中できるような環境を考慮してスペースを確保してみてください。
ビデオ通話アプリとインターネット環境が重要
基本的にオンラインで習い事を受ける場合は、ビデオ通話アプリの利用が主流となっているため、安定したインターネット回線が必要です。スマホのテザリングやレンタルWi-Fiでも受講はできますが、音声が途切れたり映像が乱れたりと快適に受講できない可能性もあります。
光回線であれば、通信制限や回線速度の低下を気にせず好きなだけレッスンが受けられるのでおすすめです。光回線を選ぶ際は、新しい接続方式であるIPv6に対応しているプロバイダーを選ぶと、いつでも安定して高速通信が利用できます。
オンライン授業は速くて安定した光回線で!おすすめの回線とWi-Fi環境の整え方
まとめ
近年はオンラインでできる習い事が増えてきており、早くからお子さまの習い事を始めたかったご家庭も気軽に体験から始めることができるようになりました。習い事を気軽に始めることができるようになった一方で、自宅でオンライン環境を整えることが課題となっています。
特にオンライン習い事を受講するには、多くの場合ビデオ通話を必須としているため安定したインターネット環境が必要です。ダンスや英会話は、ラグ(遅延)が起こるとお子さまもストレスを感じ学習の妨げとなってしまいます。
オンライン習い事をするには光回線の利用が望ましく、その中でもおすすめなのが@nifty光です。
@nifty光はIPv6に対応しており、回線が混雑しやすい夜間や休日でも安定してインターネットが利用でき、IPv6対応したWi-Fiルーターを最大25カ月間無料レンタルできます。お得なキャッシュバックなど特典が豊富なので、これからインターネット環境を整えるという人もコストを抑えることができます。すでにインターネット環境があるというご家庭もこの機会に@nifty光への乗り換えを検討されてみてはいかがでしょうか。
▼@nifty光の割引特典を今すぐチェック
※2022年2月時点の情報です。
ゲームをするシニアが増加中!シニアがオンラインゲームを楽しむ理由