
LINEで友だちを削除する方法|増えすぎた公式アカウントを整理する
2020/02/18増えすぎたLINEの友だちをリストから削除したいけどどうすれば良いかわからない。そんな疑問を解決していきます。リアルの友だちだけでなく、企業の公式アカウントが増えてくると整理したくなりますよね。この削除方法が意外とわからず手間がかかってしまいます。
今回はLINEの友だちリストを整理する方法をまとめていきます。
LINEで友だちを削除する方法
友だちリストの整理方法には、「非表示」「ブロック」「削除」と3種類の設定項目があります。
・非表示:友だちやトーク、タイムラインの投稿などを各画面に表示しない
・ブロック:トークや無料通話を送受信できないようにする
・削除:一切のつながりを断ち、友だちリスト追加前の状態に戻す
もし公式アカウントに必要性を感じないものがあれば削除してしまいたいものですが、この削除方法が“くせ者”です。
削除をするにはブロック削除と非表示削除があり、完全に削除をするにはブロック削除をする必要があります。
それぞれのやり方を解説していきます。
ブロック削除をする方法
操作方法はAndroidスマホ&iPhoneほかiOS共通です。
(1)友だちリストから削除したいアカウントを長押し後、表示メニューから「ブロック」を選択。
(2)歯車アイコン(「設定」)→「友だち」→「ブロックリスト」
削除したいアカウントの右にある「編集」ボタンを押して「削除」を選択
このように一度「ブロック」リストに追加してから削除をすれば完全に削除することが可能です。
【保存版】LINEで相手にブロックされているか確認する方法
非表示削除をする方法
一方、非表示削除をする方法は
ブロック削除をする方法の(1)の手順
ここで「ブロック」ではなく「非表示」を選び「非表示リスト」から削除を行います。
ただし、後ほどご説明しますが、非表示からの友だち削除は“完全な削除”にはなりません。
また、LINEアプリのアップデート内容や、Android、iOSなどの状況に応じて、非表示リストからの削除ができないこともあるので注意が必要です。
(※iOS版のLINEアプリのバージョン9.12.0では非表示からの削除が利用できないことがありました)
Android版LINEアプリのバージョンが「9.20.2」以降であれば、友だちリストのアカウントを長押しで表示されるメニュー内の「削除」をタップすることで友だち削除が可能です。
ブロック削除と非表示削除の違い
基本的にはブロック削除と非表示削除のどちらで削除しても、そのアカウントは友だちリストから消滅します。
しかし、その後のメッセージ受信に関しての挙動が異なってきます。
・非表示リストからの友だち削除:相手からのメッセージは受信可能
目的がリスト整理であればどちらの方法でも大丈夫です。
メッセージの受信なども必要なく、完全に友だちリストから削除したい場合は「ブロック削除」する必要があります。
なお、Androidの長押しメニューからの削除も、非表示リスト経由の友だち削除したケースと同じ扱いで、トーク履歴からのメッセージ送信や相手からのメッセージ受信はできます。
LINEの友だちリストを整理する
ここまでご紹介してきたブロック削除と非表示削除を利用すれば、増えすぎた友だちリストを整理することができます。
友だちリストの整理の仕方も合わせて見ていきましょう。
不要な公式アカウントは削除する
LINEスタンプを無料でもらうために企業の公式アカウントを大量に友だち登録している場合は、まず公式アカウントを整理しましょう。
ブロックをするだけでも通知が来なくなりますがブロックリストにアカウントが溜まっていきます。
ブロックリストまで気にしない人はそのままで問題ありませんが、気になる人は削除までやってしまいましょう。
合わせてトークも削除しておけば、登録していても通知がされないアカウントがはっきりわかり、本当に情報がほしいアカウントだけを残すことができます。
知らないアカウントが友だちリストにいる理由
LINEでは覚えのない友だちや知らないアカウントが友だちリストに入っていることがあります。
実はスマホのアドレス帳に登録されている情報から、自動で友だちリストに追加されています。
自動追加になっていると仕事で電話番号を交換しただけでLINEの友だちに追加されてしまったりします。
それだけならまだ良いですが、相手のアカウント名が身内にしかわからないような名前になっていた場合に誰のアカウントなのがわからなくなってしまいます。
基本的にはLINEでつながりたい人と友だちになるように自動追加にならないようにしておくのが無難です。
ただし、友だちの自動追加は手動で制御する必要があります。
LINEで知らない人が友だちが勝手に追加される理由と3つの対策
友だちの名前を変更してわかりやすくする
LINEアカウントは本名を入れずに利用できることもあり、誰だかわからない名前を設定している人がいます。
しょっちゅう連絡を取る相手であれば覚えているものの、たまにしか連絡を取らない相手だと、うろ覚えのアカウントに連絡することになってしまいます。
こんな時は友だちの名前を変更しましょう。
LINEでは友だちの名前を相手に知られることなく変更することができます。
自分だけしか見えない名前なので、自分がわかりやすいように名前を設定して友だちリストを整理しましょう。
LINEで友だちの名前を変更する方法|誰かわからない友だちを整理
友だちリストから削除してLINEを使いやすくしよう
単にトークやメッセージを受け取りたくないだけであれば、非表示やブロックするだけでも十分です。
非表示の場合はトーク内容を残したまま一覧から消すことも可能です。
ブロック削除を対個人に使うと、当然ながら一度ブロックリストに入れる=相手からのメッセージ受信を拒否することになります。
その結果、相手からすれば「ずっと既読にならない状態」になるほか、LINEの無料通話も使えない状態となり、場合によってはブロックしていることがバレる可能性があるので注意しましょう。
とはいえ、まったく連絡も取らない相手や企業の公式アカウントは削除してしまうことで、LINEをより整理された状態で使うことができ、利便性も向上します。
削除してしまうアカウントはきちんと整理した上で、LINEを整理してみてはいかがでしょうか。
※2020年1月時点の情報です。
※操作手順内の表現はOSや機種、アプリのバージョンにより異なる場合あり。
光回線と5Gの速度の違いは? 5Gサービスが開始されても光回線が必要な理由