
大規模災害時インターネットはどうなる?いざという時のスマホの使い方
2023/03/10日頃、私たちは、スマホやパソコンからいつでもどこでもインターネットが利用できるのが当たり前になっています。
しかし、大規模災害に見舞われた場合も、いつもの使い方で必要な情報を迅速に入手することができるでしょうか。過去の事例をもとに検証していきます。
大規模災害時にインターネットが果たす役割とは?
過去、日本は大地震や台風、豪雨などの自然災害にたびたび見舞われ、未曾有の事態は起こりうるということを嫌というほど思い知らされました。
有事には身の安全の確保だけでなく、家族や近しい人の安否確認も欠かせません。また、二次災害の危険性や避難状況などの情報を得ることも重要です。
2012年に総務省がまとめた「大規模災害時におけるインターネットの有効活用事例集」では、大規模災害発生時のインターネット活用場面を以下のように想定しています。
災害情報の緊急通報
災害発生から72時間、国や自治体、気象庁などがインターネット網や専用回線を通じ、被災した地域の人に対して災害関連情報を一斉に配信。緊急速報メールがこれに該当します。また、減災情報配信システムのデータをもとに、各自治体から災害発生前に防災情報が配信される場合もあります。
総合的な災害情報の収集・提供
大規模災害が発生した直後は、電話がつながりにくくなることがあります。また、スマホの紛失・破損により、連絡が取れなくなる可能性も十分に考えられます。
救急/医療もネットで
災害発生直後は急増することが見込まれる医療ニーズですが、病院が被災した場合は対応が追いつかないこともあります。そんな時も、メールやビデオ通話を利用すれば、医療相談やケアを受けられます。
道路交通網の最新情報をチェック
公共インフラが打撃を受けた際は、衛星通信網や無線通信網を介して集められた情報をネットで公開。被災地への物資供給やボランティア活動などに役立てられます。
また生活関連情報の収集・提供のほか、援助物資やボランティアのマッチングなど、災害発生時はネットの幅広い活用が見込まれます。
大規模災害が発生したらインターネットはどうなる?
災害が起きるたびに重要度を増すインターネットですが、実際に大規模災害が発生すると、どのようなことが起こりうるのでしょうか。
東日本大震災発生時の事例を見ていきましょう。
ネットや電話がつながりにくくなる
大規模災害が発生した直後は回線が混雑し、ネットや電話がつながりにくくなります。東日本大震災では、基地局自体が稼働できなくなったエリアもありました。
災害時などに「00000JAPAN(ファイブゼロジャパン)」という無料のWi-Fiが開放されることがあります。
災害時の無料Wi-Fi「00000JAPAN(ファイブゼロジャパン)」とは?使い方&注意点を解説
特定のサイトのサーバーがダウン
停電の発生やアクセスが集中することで、一部のサーバーに障害が発生し、利用ができなくなる可能性があります。
SNSに情報が氾濫・交錯
東日本大震災発生直後のTwitterは情報が氾濫・交錯し、必要な情報はもちろん、正確なニュースの入手が困難な状況に陥ることもありました。なかには、フェイクニュースが投下・拡散されてしまうケースもあるので、情報の収集には注意が必要です。
災害時に忘れてはいけないSNSでの“正しい救助要請”とは?
スマホのバッテリーが切れてネットにアクセスできない
外出先で被災した場合、スマホのバッテリーが途中で切れてしまうおそれもがあります。停電が続き、復旧に時間を要する場合に、情報から隔絶されてしまう可能性もあります。
普段からモバイルバッテリーを持ち歩き、バッテリーをできるたけ減らさない設定をしましょう。
災害時はスマホが頼りに! バッテリー節約ワザ&停電対策ほか+αのお役立ちアイテム
災害発生時のスマホの利用法
安全を確保後、状況を把握し、家族などの安否確認ができたら、それ以降のネットの利用を控えるのが賢明でしょう。
大規模災害発生から6時間程度は、電話やインターネットがつながりにくくなります。この間、救護の要請や緊急連絡が必要な人が通信を行えるよう、また自治体や公的機関がスムーズに情報配信を行えるよう配慮したいものです。
ただし、余震や二次災害のおそれがある場合は、いつでもエリアメールなどの緊急速報が受けられるよう、スマホの電源を入れておくようにしてください。
スマホで安否確認する方法
災害発生後、何より気になるのが家族や近しい知り合いの安否です。スマホで確認できる方法を紹介します。
Googleパーソンファインダー
2005年にアメリカを襲ったハリケーン「カトリーナ」の災害から生まれたシステムで、名前だけで登録・検索が可能です。東日本大震災の際は2時間後に「Google パーソンファインダー」のサービスが立ち上がり、多くの人が安否確認に利用しました。
使い方の詳細はこちらの記事で紹介しています。
名前だけでOK!安否情報を一括検索できる「Googleパーソンファインダー」「J-anpi」に注目
J-anpi ~安否情報まとめて検索~
「災害用伝言板(web171)」など通信各社の災害用伝言板、NHKなど報道機関などが収集した安否情報、提携自治体や企業が持つ安否情報、パーソンファインダーと連携し、各サービスの安否情報を一括検索できるシステムです。
LINE
使い慣れたグループラインなどで既読になるかどうか確認し、大規模な災害発生時、ホームに表示される「LINE安否確認」をタップして状況を共有できます。
また、トークの「+」マークから 「位置情報」を選び、現在地が表示されたら、画面右上の「送信」をタップで自分がどこにいるかを共有できます。
スマホで情報収集する方法
TwitterなどのSNS
有事の際には、TwitterやFacebookといったSNSを活用した情報提供が行われます。万が一、行政のシステムが被災した場合も、SNSを介して被災状況や避難状況を把握することが可能です。
情報が氾濫する可能性もありますが、「#ハッシュタグ」をうまく使えば、知りたい情報に即座にたどり着くことができます。
インターネットラジオ
テレビが近くにある人はテレビで、外出先ではスマホを使って情報収集を再開。災害時には、スマホを利用してラジオが聞ける「インターネットラジオ」での情報収集も役立ちます。
Radiko(ラジコ)ほか、スマホで聴けるインターネットラジオを災害時におすすめする理由
ほかにも、災害が起きる前に知っておきたい災害時の情報収集についてはこちらの記事でくわしく解説しています。事前に備えることで被害の拡大を防いでいきましょう。
災害時に情報収集をする方法|事前の備えとできることも解説
大雨や暴風などの災害時にはプロバイダー料金をサポートしてくれる事業者もあります。ご利用のプロバイダーサポートページを普段からブックマークなどしておき、いつでも確認しておけるようにしておきましょう。
@niftyをご利用の方は会員サポートサイトでご案内しています。
・令和4年12月18日からの大雪による災害に対する支援措置について
・令和4年台風第14号による災害に対する支援措置について
・令和4年8月3日からの大雨による災害に対する支援措置について
・令和4年7月14日からの大雨による災害に対する支援措置について
・令和4年福島県沖を震源とする地震に対する支援措置について
@niftyでは今後も安心・安全を心掛けサービス提供をして参ります。