
スマートテレビでアプリを楽しむ|おすすめの動画配信サービスを紹介!
2020/09/25スマートテレビで使える「アプリ」ってどのようなものかご存知でしょうか。
本記事では、スマートテレビの「アプリ」の基本知識やおすすめの動画配信サービスを無料と有料に分けて紹介していきます。
スマートテレビのアプリとは
「スマートテレビ」は、インターネットに接続できるテレビと簡単に説明できますが、ただネットに繋がるというわけではありません。
スマートテレビに対応したアプリを使うと、テレビ放送コンテンツ以外にもさまざまな動画を楽しめるなど魅力が盛りだくさんです。
例えば、最近ではGoogleのAndroid OSを搭載した「Android TV」対応のスマートテレビも多く、こちらではAndroid対応アプリがテレビで利用できます。
中には、メーカー独自のOSを開発してテレビに搭載するケースもあるので、検討しているテレビのスペックなどをよく確認してみましょう。
スマートテレビとは|機能やメリット、セキュリティ対策について解説
スマートテレビの使い方
スマートテレビ向けのアプリに関する基本的な使い方を簡単に解説します。
ネットに接続する
まずはテレビをインターネットに接続する必要があり、接続方法は「無線(Wi-Fi)」「有線(LANケーブル)」のいずれかを利用します。
主なスマートテレビでは、初期設定の段階でネットへの接続ができるようになっています。
家中のネット家電を丸ごと守るには、「セキュリティWi-Fiルーター」がおすすめなワケ
アプリをインストールする
テレビによってはデフォルトでインストールされているアプリもありますが、基本的にはアプリをインストールして利用します。
Android TVの場合だと「Google Playストアアプリ」から利用するアプリを検索して、インストールしていきます。
スマートテレビで動画配信サービス(VOD)を楽しむ場合は、目当てのアプリをインストールして使ってください。
アプリを削除する方法
使う機会がないアプリや有料会員を解約したアプリなどは削除することもできます。
テレビによって削除方法は異なりますが、基本的には「設定画面」から「アプリ一覧」を開き、削除するアプリを選んで「アンインストール」を選択するだけでできます。
スマートテレビで使える無料のおすすめ動画配信サービス
ここでは、スマートテレビで利用できるおすすめの無料動画配信サービスを紹介します。
料金が一切必要なく無料で使えるので、スマートテレビをお持ちの方は是非使ってみてください。
YouTube
世界最大級の動画投稿サイト「YouTube」の動画を楽しむことができます。
音楽やエンタメ、料理など幅広いジャンルの動画が投稿されているのでちょっとした暇つぶしや調べ物にも最適です。
スマホやタブレットだと小さい画面で見辛いと感じることもありますが、テレビなら大画面で動画が楽しめます。
また、子供に不適切な動画を見せないようにする「YouTube kids」という子供向けアプリもあるので、必要に応じて利用してみましょう。
YouTubeの年齢制限は何歳?安全に見るための設定方法
Abema TV
「Abema TV」は、サイバーエージェントが運営している国内最大級のインターネット放送局です。
アニメやドラマなどのコンテンツも豊富で、麻雀や将棋、格闘技といったニッチなジャンルや地上波では中々みられないマニアックなバラエティ番組やニュース番組なども無料で楽しめます。
また、リアルタイムだけでなく、見逃し配信にも対応しているので忙しい方にもぴったりです。
いつものテレビに飽きているとい人はAbemaTVを楽しんでみましょう。
TVer
「TVer」は、民放各社が共同で運営するテレビ番組配信アプリです。
日本テレビ、フジテレビ、テレビ朝日、TBS、テレビ東京で放送された番組の見逃し配信が楽しめます。
配信期間は基本放送終了から7日間と短いものの、ドラマの最新話を見逃した際などに便利です。
テレビ番組をいちいち録画するのが面倒な人や忙しくてリアルタイムで見られないという人におすすめのアプリとなっています。
Chromecastを使ってTVerをテレビで見る方法
GYAO!
「GYAO!」は、ヤフーとGYAOが共同運営する無料動画配信サービスです。
映画やドラマなどが無料で配信されており、いつでも気軽に楽しめるのが特徴です。
会員登録も必要なく、映画などが無料に見られるのでとりあえず入れておくと便利ですね。
スマートテレビで使える有料のおすすめ動画配信サービス
スマートテレビで利用できるアプリには月額料金が必要な有料アプリもあります。
お金はかかりますが、ラインナップの豪華さやオリジナルコンテンツなど、より充実した動画視聴が楽しめます。
映画やドラマ、スポーツ、アニメなどの映像コンテンツをとことん楽しみたい方はこちらを利用してみてください。
Amazonプライムビデオ
Amazonプライムビデオは、Amazonが提供している動画配信サービスでリーズナブルな料金で映画やドラマ、アニメといったさまざまなジャンルの動画が楽しめます。
オリジナルコンテンツも充実しており海外ドラマやバラエティ、ドキュメンタリーなど質の高い独自作品も高い評価を得ています。
さらに、Amazonプライムに登録すると動画だけでなく、Amazonでの送料無料サービスや音楽配信、電子書籍といったプライム特典も使い放題になります。
料金の安さに加えて、サービスが充実したコスパ高さが魅力です。
Amazonプライム会費特典使い切れていますか?年会費値上げでも元は取れる15特典
Netflix
質の高いオリジナルコンテンツを楽しみたいなら「Netflix」がおすすめです。
オリジナルコンテンツの制作に力を入れているサービスで、ドラマや映画、アニメなど質の高さが際立ちます。
アカデミー賞を受賞するなど国際的な評価を得た作品もラインナップされているので、独自作品を思う存分楽しみたい方におすすめです。
「Netflix」の通信量オーバー対策は「再生設定」に注目! これで通信制限も回避
DAZN
「DAZN」はスポーツ中継専門の動画配信サービスです。
国内外スポーツ中継を網羅的に扱っており、サッカーや野球、バスケットボールといったメジャースポーツはもちろんラグビーや総合格闘技、ダーツなどマイナーな競技も楽しめます。
スポーツをとことん楽しみたい方、特にサッカー好きにおすすめのサービスです。
U-NEXT
「U-NEXT」は日本の動画配信サービスで210,000本以上の見放題作品が楽しめるラインナップの多さが魅力です。
映画、ドラマ、アニメなどさまざまなジャンルを見ることができ、最新作の配信も早く、ラインナップが充実しているので映画をとことん楽しみたい方におすすめです。
ストレスなく動画を見るならネット回線選びが重要
ここまで紹介した動画配信サービスは当然ネットに接続した状態で利用します。
動画視聴は通信量が多いためストレスなく楽しむにはネット回線が重要です。通信速度が遅いと動画が度々止まったり、画質が悪くなったりなど、快適に動画を楽しめなくなるからです。
そのため、スマートテレビで動画配信サービスを快適に楽しむには、ネット回線選びがポイントになります。
接続が重い・遅い・切れる! 動画配信サービスを快適に見るためにおすすめのネット回線とは?
@nifty光なら快適に動画が楽しめる
快適に動画を楽しむ上で、通信速度も考慮するなら間違いなく「光回線」がおすすめです。
中でもおすすめは「@nifty光」です。
@nifty光は速度遅延が起きにくいIPv6での接続が可能なため、動画読み込み速度やカクカクするなどの改善が期待でき、より快適に動画コンテンツを楽しむことができます。
スマートテレビで動画配信サービスを楽しむなら「@nifty光」でネット環境を整えてみましょう!
▼@nifty光の割引特典を今すぐチェック
※2020年9月時点の情報です。
インターネット回線速度が遅くなる原因と12の改善方法